
T6-5 聖霊のレッスン
神だけが存在し、それ以外のものはすべて幻想なのですから、愛がないことによって生じる結果はエゴの幻覚の中で起きているにすぎないということになります。罪という言葉は、愛のない認識を意味します。それは弓道の用語で「魔都を外した」という意味です。罪というのは実際には起きていないのですから、神は私たちの罪を怒っているということはありません。神に見えるのは罪ではなく、誤った認識だけなのです。神は私たちを罰した...

T6-5C 神と神の王国にのみ注意を向ける
注意力とは明澄さであり、あらゆる思考をはさまない澄んだ直覚に他ならない。思考は常に死んだ過去に根ざしているから、決してそのような明澄さをもたらすことはできない。それゆえ思考は無明の闇の中の行為なのである。そしてこのことに気づくことが注意力の働きである。ジッドゥ・クリシュナムルティA dog barks when his master is attacked. 犬でも自分の主人が攻撃されれば吠えるものだ。I would be a coward if I saw that G...

T6-5B 平安を得るための方法
Blessed are the peacemakers, for they shall be called sons of God.幸いなるかな、平和ならしむる者、その人は神の子と唱えられん。Matthew 5:9マタイによる福音書第5章9節今回はテキスト第六章、第五節の聖霊のレッスンから、平安を得るための方法について述べる一節をご紹介します。「B. To Have Peace, Teach Peace to Learn ItB 平安を持っているには、それを学ぶために平安を教えなさい」これは、「持っているために、...

T6-4 唯一の答え
理知はわれわれ人間の問題を何ひとつ解決することはないであろう。ジッドゥ・クリシュナムルティ今回はテキスト第六章から唯一の答えという一節をご紹介します。エゴとは分離によって生まれた想念であり、神に創造されて神と一体のままの神の子が、自分は創造主から分離して神の大いなる心の外にいる存在となったと信じ、自分が神とは分離した個別の隔絶した心だと信じる心の部分を代弁します。神の子が分離という錯覚によって自ら...

T6-3 復讐してやりたいけど我慢しなきゃいけない?
一瞬だけ幸福になりたいのなら、復讐しなさい永遠に幸福になりたいのなら、許しなさいアンリ・ラコルデールAnger is an acid that can do more harm to the vessel in which it is stored than to anything on which it is poured.怒りは酸であり、それを注ぐどんな対象よりも、それを溜める器により大きな害をもたらす。Mark Twainマーク・トウェイン今回は、テキストから、第六章の第三節「攻撃の放棄」をご紹介します。攻撃の放...

T6-intro,1 キリストの十字架刑の真の意味とは?
Fools learn from experience. I prefer to learn from the experience of others.愚か者は経験によって学ぶが、私は他者の経験から学ぶほうがよい。Otto Eduard Leopold Fürst von Bismarck-Schönhausenオットー・フォン・ビスマルクLearn from the mistakes of others. You can’t live long enough to make them all yourself.他人の失敗から学びなさい。あなたは全ての失敗ができるほど長くは生きられないのだから。Anna Eleano...

T6-5A 持っていること=与えること
When you give yourself, you receive more than you give.自分自身を与えるなら、あなたは自分の与えた以上のものを受け取るだろう。Antoine Marie Jean-Baptiste Roger, comte de Saint-Exupéryアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ今回はテキストから、持っているためには与えることだという一節をご紹介します。聖霊のレッスンは、つぎの教えで始まります。5.「To have, give all to all.持っているために、みんなにすべてを...

T6-2 エゴの道具としての投影の仕組みとは?
我々が見ているのは互いにその相手について抱いたイメージにすぎず、そのために直接相手と接触することはできない。そしてまた、二人の間の関係も悪化するのである。ジッドゥ・クリシュナムルティ 今回はテキスト第六章から、投影についての一節をご紹介します。「心理学における投影(とうえい、英: Psychological projection)とは、自己のとある衝動や資質を認めたくないとき(否認)、自分自身を守るためそれを認める代わりに...