
T19-1 癒しと信頼
今回はテキスト第十九章から「癒しと信頼」という一節をご紹介します。友人を信用しないのは、友人に欺かれるよりもはるかに恥ずべきことである。ジャン・パウル「癒し」というと、私たちは身体の癒しをイメージしがちです。コースも癒しの成果として身体の癒しが起こることは否定しませんが、それは心が癒された結果でしかありません。身体の健康と病気は、心が身体をどう知覚するかに完全に依存しているので、身体を癒しの対象と...

T19-4Di 平安への障害4−2
Each one of them is Jesus in disguise.誰もがみな、変装したイエス様なのです。 Mother Teresa マザー・テレサテキスト第19章4節平安への障害から、今回は、第四の障害である「神への恐れ」の続きの「ヴェールをあげる」をご紹介します。今回は、キリストの顔の前にかけられたヴェールをあげることについて語られます。私たちがこのヴェールをあげる際には、私たちはひとりだけでなすのではなく、兄弟と一緒になすのだという...

T19-4D 平安への障害4
テキスト第十九章 第四節 平安への障害の続きです。今回は第四の障害である「神への恐れ」です。死への恐怖が去ると、平安は、最後の障害に直面することになります。それは、キリストの顔の前にヴェールのようにかかっている神への恐怖です。神への恐れこそが究極の障害であり、罪悪感の魅力も苦痛の魅力も死の魅力も、神への恐れが決して除去されないようにするためのものであり、エゴや死は自分がキリストと心をひとつに結び付...

T19-4C 平安への障害3
Peace if possible, truth at all costs. もし平安に至ることが可能だとしたら、必要なのは真理だけだ。Martin Lutherマルティン・ルター今回は、テキスト第十九章から平安への障害の続きをご紹介します。第三の障害、死の魅力です。死に対する恐怖の本質は、実は死の魅力だということが冒頭で述べられます。罪悪感は恐ろしいものだというふうに考えられていますが、罪悪感に対する恐怖も、実は罪悪感の魅力であり、罪悪感の魅力に...

T19-4Ai 平安への障害1−2
Nobody can bring you peace but yourself.あなたに平安をもたらすことができるのは、あなた自身以外に誰もいない。Ralph Waldo Emersonラルフ・ワルド・エマーソン今回は、テキスト第十九章、4の平安への障害から、罪悪感の魅力についての一節をご紹介します。本節では、エゴが使役する恐れの使者と聖霊の遣わす愛の使者が出てきます。いずれの使者も知覚という同じ作用ですが、エゴという主人に仕えるか、聖霊という主人に仕え...

T19-4B 平安への障害2
テキスト第十九章から、平安への障害の続きで、第二の障害までをご紹介します。本節では、第二の障害として、身体が提供するものゆえに身体は価値を持つという信念について語られます。本節では、前回出てきた恐れの使者と愛の使者が引き続き登場します。恐れの使者と愛の使者は別の存在ではなく、同じ知覚がエゴと聖霊のどちらを主人とするかによって、罪悪感と平安のいずれを目的とするかが変わり、恐れを目的として自分を身体と...

T19-4A 平安への障害
If we have no peace, it is because we have forgotten that we belong to each other.もし私たちが平和を得ていないとしたら、それは私たちが同じ仲間だということを忘れているからです。Mother Teresaマザー・テレサ今回は、テキストから、平安に至るうえでの障害という節の冒頭部分と第一の障害 ― 平安を取り除きたいという願望 をご紹介します。私たちが平安にたどり着くまでに遭遇する障害は、つぎのようなものだというこ...

T19-3 無罪!
ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない。サルバドール・ダリ失敗というのは、ほぼつねに聖なる造物主である。決して修正しようとしてはならない。反対に、合理化し、徹底的に理解し給え。そうすれば、きっと昇華できるだろう。サルバドール・ダリ今回は、テキスト第十九章から、罪の非実在性についての一節をご紹介します。6.「If sin is real, Both God and you are not. も...

T19-2 罪から逃れる途はあるのか?
Hate the sin, love the sinner.罪を憎み、罪人を愛せよ。Mahatma Gandhiマハトマ・ガンジー今回は、罪と誤りについてのテキストの一節をご紹介します。罪とは、戒律を破ること、法律や道徳といった規範(判断・評価・行為などの依るべき規則・規準)に違反することをいいます。誤りとは、正しくないこと、間違い、失敗をいいます。一般的には、誤りは罪よりも包括的な概念で、罪を包摂する大小関係を認めることができます。しかし...