
レッスン220(レッスン200の復習)
レッスン220です。今日はレッスン200の復習です。【序文】1.これからの復習では、私たちは毎日ひとつの考えだけを取りあげて、その考えをできるだけ頻繁に実践します。朝と夜に15分以上の時間を捧げるほかに、1日を通して1時間ごとにその日の考えを思い出すだけでなく、それらの合間にもできるかぎり、その考えを用いるようにしてください。これらの考えのうちの一つひとつだけでも、もしそれを真に学ぶことができたなら...

レッスン219(レッスン199の復習)
レッスン219です。今日は、レッスン199の復習です。【序文】1.これからの復習では、私たちは毎日ひとつの考えだけを取りあげて、その考えをできるだけ頻繁に実践します。朝と夜に15分以上の時間を捧げるほかに、1日を通して1時間ごとにその日の考えを思い出すだけでなく、それらの合間にもできるかぎり、その考えを用いるようにしてください。これらの考えのうちの一つひとつだけでも、もしそれを真に学ぶことができたな...

レッスン218(レッスン198の復習)
レッスン218です。今日は、レッスン198の復習です。【序文】1.これからの復習では、私たちは毎日ひとつの考えだけを取りあげて、その考えをできるだけ頻繁に実践します。朝と夜に15分以上の時間を捧げるほかに、1日を通して1時間ごとにその日の考えを思い出すだけでなく、それらの合間にもできるかぎり、その考えを用いるようにしてください。これらの考えのうちの一つひとつだけでも、もしそれを真に学ぶことができたな...

レッスン217(レッスン197の復習)
レッスン217です。今日は、レッスン197の復習です。今日は、ナポレオン・ヒル著「悪魔を出し抜け!」をご紹介します。オーディオブック.JPで朗読音声が出ています。アマゾン紹介文「ナポレオン・ヒル生誕130周年記念出版!あらゆる自己啓発書に影響を与え続けている『思考は現実化する』を発表した翌年である1938年に書き上げながら、親族の反対により70余年封印されていた「悪魔」との対話。人間の「意識」がもつ可能性を解...

レッスン216(レッスン196の復習)
レッスン216です。今日は、レッスン196の復習です。今日は、「奥行きの子供たち わたしの半身はどこに? ヌーソロジーで読み解く映画の世界」(半田 広宣 (著), 春井 星乃 (著), まきしむ (著))をご紹介します。ヌーソロジーの視点から、対話形式で「君の名は」「新世紀エヴァンゲリオン」「ロード・オブ・リング」「マトリックス」「2001年宇宙の旅」という5つの映画を素材に語られます。このサイトの読者のみなさんな...

レッスン215(レッスン195の復習)
魅力的な美の秘密は、人が魂の美しさを持っているとか、何か特別な魂の資質を持っているということにあるのではない。・・・つまり、魂の美しさなどは存在せず、あるのは魂と理性の調和のとれた関係だけである。ヴァジム・ゼランドレッスン215です。今日は、レッスン195の復習です。今日は、「スピリチュアルズ」(橘玲著)をご紹介します。【序文】1.これからの復習では、私たちは毎日ひとつの考えだけを取りあげて、その考...

レッスン214(レッスン194の復習)
レッスン214です。今日は、レッスン194の復習です。今日は、ヨーガ・ヴァーシシュタ -至高の真我- Kindle版 スワミ・ヴェンカテーシャーナンダ【英訳】 (翻訳), 福間巌【和訳】 (翻訳) をご紹介します。Kindle Unlimited会員ならkindle版を追加料金なしで読めます。ナチュラルスピリットに合掌。【序文】1.これからの復習では、私たちは毎日ひとつの考えだけを取りあげて、その考えをできるだけ頻繁に実践します。朝...

レッスン213(レッスン193の復習)
レッスン213です。今日は、レッスン193の復習です。今日は、Oshoことバグワン・シュリ・ラジニーシの「存在の歌」をご紹介します。Oshoが天才であることは、その多作ぶりだけでも明らかでしょう。オーディブルの多くの著作の音声も自身で朗読する精力のかたまりです。Oshoは、仏教、禅、タントラ、キリスト教、道教、ヨーガ、スーフィズム、あらゆる宗教の垣根を乗り越えて縦横無尽に真理を語ります。「存在の歌」は、チベッ...

レッスン212(レッスン192の復習)
レッスン212です。今日は、レッスン192の復習です。今回は、人間の永遠の探求:パラマハンサ・ヨガナンダ講話集をご紹介します。奇跡のコースは、神の子の救済のための本であって、私たち人の子が人生を上手に生き、魂を浄化することに主眼を置く本ではありません。また、覚醒するのは神の子であって私たちアバターが覚醒するわけではありません。私たちアバターが覚醒することは原理的にありえないので、私たちが主役意識を...

レッスン211(レッスン191の復習)
レッスン211です。今日は、レッスン191の復習です。今日は、「コンフリクテッド」(イアン・レズリー 著、 橋本 篤史 翻訳)をご紹介します。もともと和をもって貴しとなす私たち日本人は、エゴにダメ出しをして攻撃をするなというコースを学ぶと、ますます柔和で言いたいことがあっても我慢して争いを避ける「いい人仮面」になりがちかもしれません。しかし、分裂から統合に至るうえで、衝突、葛藤は不可避な場合も多いし...