
T15-1 時間のふたつの使い方
The Dalai Lama, when asked what surprised him most about humanity, answered 人の属性に関して最も驚いたことを問われた際、ダライ・ラマはこう答えた。“Man. 「人というのは因果な生き物です。Because he sacrifices his health in order to make money. そのわけはこうです。人は、お金を稼ぐために健康を犠牲にします。Then he sacrifices money to recuperate his health. それから、人は、自分の健康を回復しようとして、...

T17-3 過去からの影たち
Most people are other people. Their thoughts are someone else’s opinions, their lives a mimicry, their passions a quotation.ほとんどの人々は、実はその人とは別の人間である。彼らの思考はほかの誰かの意見であり、彼らの人生は誰かの人生の模倣で、彼らの情熱は他者の情熱を引用したものだからだ。Oscar Fingal O'Flahertie Wills Wildeオスカー・ワイルドたった一人の人だけ愛し、他のみんなのことなど気にかけないよう...

レッスン164「今こそ、私たちは、自分たちの大いなる源である神とひとつになる」
As long as I am this or that, I am not all things.私がこれであったりあれであったりするかぎり、私は万物ではない。Meister Eckhart マイスター・エックハルトレッスン164です。「今こそ、私たちは、自分たちの大いなる源である神とひとつになる」が今日のテーマです。「8. Open the curtain in your practicing by merely letting go all things you think you want. 実習に際しては、単に自分が欲しいと思うすべての物...

T13-4 時間の機能をシフトさせる
「異邦人」の主人公ムルソーは「三〇歳で死んでも七〇歳で死んでも同じことだ」と呟きますが、これは「いくら長く生きても人生は虚しい」というような粗雑なことを言っているのではない。死の間際になれば、過去に生きていた長さは問題にならないという正確な直観を表現している。中島義道「時間を哲学する」テキストの第十三章から「時間の役割」についての一節をご紹介します。エゴは、過去のつけを未来に払う、または、過去の投...

T13-6 今という時を見つける
モノが捨てられない原因を突き詰めていくと、結局、「過去への執着」と「未来への不安」、この2つだけなんです。近藤麻理恵Yesterday is history, tomorrow is a mystery, today is a gift of God, which is why we call it the present.昨日はヒストリーであり、明日はミステリーであり、今日は神からのギフトだ。これが我々が今日をプレゼントと呼ぶ理由だ。...