There Is No Spoon

M27 死とは何か(神は、愛の神なのか死神なのか)

M27 死とは何か(神は、愛の神なのか死神なのか)

The real question is not whether life exists after death. The real question is whether you are alive before death.死後に生命が存続するのかしないのか、それは真の問題ではない。本当の問題は、あなたが死ぬ前に生きているのかどうかだ。Oshoバグワン・シュリ・ラジニーシMy third story is about death.私が3つ目に話すのは死についてです。When I was 17, I read a quote that went something like: "If you live each ...

S3-Intro,1 癒し 序文・1 病いの原因

S3-Intro,1 癒し 序文・1 病いの原因

Unforgiveness is like drinking poison yourself and waiting for the other person to die.赦さないことは、自分で毒を飲んで、他者が死ぬのを待っているようなものだ。Marianne Williamsonマリアン・ウィリアムソンT19-1 癒しと信頼で述べられるように、癒しの対象は心であり、身体の癒しは心の癒しの結果として位置づけられるものです。...

0
T29-2 賓客の来臨

T29-2 賓客の来臨

O Holy Spirit, descend plentifully into my heart. ああ、聖霊よ、どうか私のもとに舞い降りて私の心の奥底まで入ってきてください。Enlighten the dark corners of this neglected dwelling and scatter there Thy cheerful beams. この打ち捨てられていた住処の暗くなった隅々を照らして、私の心にあなたの鋭気に満ちた輝きを振りまいてください。Saint Augustine聖アウグスティヌス今回はテキスト第二十九章から「賓客の来臨...

0
T15-1 時間のふたつの使い方

T15-1 時間のふたつの使い方

The Dalai Lama, when asked what surprised him most about humanity, answered 人の属性に関して最も驚いたことを問われた際、ダライ・ラマはこう答えた。“Man. 「人というのは因果な生き物です。Because he sacrifices his health in order to make money. そのわけはこうです。人は、お金を稼ぐために健康を犠牲にします。Then he sacrifices money to recuperate his health. それから、人は、自分の健康を回復しようとして、...

0
T20-1 聖週間

T20-1 聖週間

誰かと一緒に平和にいるためには、自分を相手から隔てるものではなく結びつけるものを見る必要があります。結びつけるものを見て取るなら、互いの差異をも尊重できます。差異のほうを見て取るなら、その差異を克服しようとあくせくすることになります。差異を克服しようとしても、たいてい失敗します。それは、差異があるということは健全だからです。お互いの差異を尊重するかぎり、親密な良い関係を築く可能性を妨げることはあり...

0
レッスン271「今日私が使うのはキリストのヴィジョンだ」

レッスン271「今日私が使うのはキリストのヴィジョンだ」

What seems to be out there, your outer world, cannot exist independent of the thought that gives it birth.外にあるように見えているもの、つまりあなたの外部の世界は、それを生み出している思考から独立して存在することはできない。The EFFECT of the thought is what you seem to experience.その思考の結果が、あなたが体験しているように見えるものなのだ。The cause is always the idea, the thought, the experience...

0
レッスン267「私の胸は、神の平安の中で鼓動している」

レッスン267「私の胸は、神の平安の中で鼓動している」

Where do you go for peace if you don't have God in your life, if you're not connected on a moment-by-moment basis? もしあなたが自分の人生において神を見出せずにいるとき、もしあなたが瞬間ごとに自らの基盤とのつながりを持てずにいるとき、平安を得るためにあなたはどこに行けばよいのでしょうか。Jesus Christ has an incredible offer for you. イエス・キリストはあなたにすばらしい提案をしてくれています。He says...

0
レッスン263「私の聖なるヴィジョンは、あらゆるものを清らかなものとして見る」

レッスン263「私の聖なるヴィジョンは、あらゆるものを清らかなものとして見る」

愚者は己の見るものを排し思うことを信ず、賢者は思うことを排し見るものを信ず・・・事物をあるがままに見、他者に惑わされるなかれ。黄檗希運((生年不詳 - 850年)中国唐代の禅僧)何も知らない者には、「それ」ははっきり示される。マイスター・エックハルトレッスン263です。「私の聖なるヴィジョンは、あらゆるものを清らかなものとして見る」が今日のテーマです。まず、身体とは何かをご覧ください。創造の仕組み「1. F...

0
T29-6 時間の終わり

T29-6 時間の終わり

夢の時間は特別な時間です。時間は突然別の次元を獲得します。時間は全ての意識領域で同じ時間なのではありません。あなたは夢の中でわずか数秒の内に全人生の運命を体験できます。ミヒャエル・エンデ「Zeit-Zauber」テキストから、赦しと時の終焉という一節をご紹介します。人間として生きる狂気の妄想神の子は、神と同じく永遠の不死なる存在です。神の子は夢の中で、自分を無数の小さな自己に分裂させて、自他の隔たりという幻...

0
レッスン223「神は私の生命だ。私は神の生命しか持っていない」

レッスン223「神は私の生命だ。私は神の生命しか持っていない」

人生に執着する理由がなければないほど、人生にしがみつく。デジデリウス・エラスムスレッスン223です。「神は私の生命だ。私は神の生命しか持っていない」が今日のテーマです。レッスンに入る前に、特別解説1「赦しとは何か」をまずご覧ください。実在と実在の不在この世界で対立する二極は、天国で実在する一極が障害に阻まれることで影を生じる仕組みでスクリーン上に生まれる「対立している」という幻影・錯覚だということ...

0
レッスン179「レッスン167と168の復習」

レッスン179「レッスン167と168の復習」

Faith means belief in something concerning which doubt is theoretically possible. 信頼とは、理論上疑う余地のある何かについて信じることを意味する。William Jamesウィリアム・ジェイムズIn politics, stupidity is not a handicap.政治の世界では、愚かであることは不利にはならない。Napoleon Bonaparteナポレオン・ボナパルトレッスン179です。今日は、レッスン167と168の復習です。今日は、「ヨーガ・ヴァーシ...

0
レッスン167「生命はひとつであり、そのひとつの生命を私は神と分かち合っている」

レッスン167「生命はひとつであり、そのひとつの生命を私は神と分かち合っている」

The knower and the known are one. 知るものと知られるものはひとつである。Simple people imagine that they should see God as if he stood there and they here. 普通の人々は、まるで神がそこにいて彼らはここにいるかのように神と出会うものと想像する。This is not so. それは違う。God and I, we are one in knowledge. 神と私、私たちは知ることによってひとつになるのだ。Meister Eckhartマイスター・エックハルトレッス...

3
レッスン163「死は存在しない。神の子は自由だ」

レッスン163「死は存在しない。神の子は自由だ」

「私とはこの身体だ」という観念のせいで、死というものが、自分自身の喪失であるとして恐れられている。誕生と死は肉体のみに付随するものであるが、それらは自己の上に間違って押しつけられている。ラマナ・マハルシ神以外のものは、すべて死ぬルーミーThe secret of life is to ‘die before you die’ — and find that there is no death.人生の秘訣は、「自分が死ぬ前に死ぬ」ことだ。そうすれば、死は存在しないとわかる。Eckh...

0
レッスン159「私は、自分が受け取った奇跡を与える」

レッスン159「私は、自分が受け取った奇跡を与える」

Reflect upon your present blessings of which every man has many – not on your past misfortunes, of which all men have some.誰もがたくさんもっている今の幸せに目を向けるのです。誰もがもっている過去の不幸は忘れなさい。Charles John Huffam Dickensチャールズ・ディケンズレッスン159です。今日のテーマは「私は、自分が受け取った奇跡を与える」です。欠乏マインドと豊かさマインド欠乏の世界であるこの世界では、...

0
レッスン156「私は、完璧な神聖さの中を神とともに歩む」

レッスン156「私は、完璧な神聖さの中を神とともに歩む」

Jesus is a divine guest inside of you all the time - one who loves, understands, sees and hears you. イエスこそ、あなたの内面にいつでもいてくれる神に遣わされた賓客です。イエスは、あなたを愛し理解し、見て聞いています。He wants to live in oneness with you... to be the centerpiece of everything you do. イエスは、あなたがあらゆることをなすに際しての中軸となれるよう、あなたとひとつになって生きることを...

0
T12-4 終わりのない探求

T12-4 終わりのない探求

God will bring the right person into your life at the right time. 神は、あなたの人生に最適のタイミングで最適の人物を登場させてくれます。Always believe that! つねにそうだと信じてください。If they are not there, God isn’t finished yet!もしその人物が登場していないなら、神がまだ仕上げを済ませていないだけなのです。Shannon L. Alderシャノン・オルダーSome people come in our life as blessings. Some come in...

0
欲望

欲望

欲望は、二種類に分けられます。つまり、われわれが神を見つけるために助けになる欲望と、妨げになる欲望です。たとえば、だれかがあなたを殴ったとします。あなたは仕返しをしたいと思います。この場合、もしあなたが、それに勝る愛の力で、仕返しをしたいという欲望を克服すれば、あなたは神を見つけるうえに助けになるような行為を行ったことになります。どんな欲望も、このように聖なる方法で満足させるべきです。これに反して...

0
レッスン41「私がどこへ行こうとも、神が私と一緒に行ってくれる」

レッスン41「私がどこへ行こうとも、神が私と一緒に行ってくれる」

The real miracle is a man who can walk with God every day …真の奇跡とは、毎日を神とともに歩むことのできる人のことだ。When a person walks with God, he finds joy in the everyday things he does. その人が神と歩むとき、彼は自分のする身の回りの何気ない日常に喜びを見出す。Gradually his life begins to expand.徐々に彼の人生は拡張し始めるのだ。Harold Klempハロルド・クレンプレッスン41です。「私がどこへ行こ...

0
M5 「癒し」の仕組みとは?

M5 「癒し」の仕組みとは?

I know i am touching the living body of Christ in the broken bodies of the hungry and the suffering.私は、飢えて苦悩する人々の傷ついた体をお世話することを通じて自分がキリストの生きているお体に手当てしているのだとわかっています。Mother Teresaマザー・テレサ今回は、教師のためのマニュアルから第5節「どのように癒しは達成されるのか」をご紹介します。癒しの意味奇跡のコースでは、癒しのことを、分離幻想を解...

0
    未分類 (10)
    奇跡のコース (8)
    書籍 (3)
    朗読 (2)
    映画 (2)
    アフォリズム (11)
    教材 (3)
    ネット (1)
    テキスト (262)
    ┣  テキスト第1章(奇跡の意味) (7)
    ┣  テキスト第2章(分離と贖罪) (8)
    ┣  テキスト第3章(潔白な知覚) (7)
    ┣  テキスト第4章(エゴという幻想) (8)
    ┣  テキスト第5章(癒しと完全性) (8)
    ┣  テキスト第6章(愛のレッスン) (8)
    ┣  テキスト第7章(王国の贈り物) (11)
    ┣  テキスト第8章(戻りの旅路) (9)
    ┣  テキスト第9章(贖罪の受容) (8)
    ┣  テキスト第10章(病の偶像) (6)
    ┣  テキスト第11章(神かエゴか) (9)
    ┣  テキスト第12章(聖霊のカリキュラム) (8)
    ┣  テキスト第13章(罪なき世界) (12)
    ┣  テキスト第14章(真理のための教え) (11)
    ┣  テキスト第15章(神聖な瞬間) (11)
    ┣  テキスト第16章(幻想を赦す) (7)
    ┣  テキスト第17章(赦しと神聖な関係) (8)
    ┣  テキスト第18章(夢の消滅) (9)
    ┣  テキスト第19章(平安の達成) (9)
    ┣  テキスト第20章(神聖さのヴィジョン) (8)
    ┣  テキスト第21章(理性と知覚) (9)
    ┣  テキスト第22章(救いと神聖な関係) (7)
    ┣  テキスト第23章(自分自身との戦い) (5)
    ┣  テキスト第24章(特別であるという目標) (8)
    ┣  テキスト第25章(神の正義) (9)
    ┣  テキスト第26章(移行) (10)
    ┣  テキスト第27章(夢を癒す) (8)
    ┣  テキスト第28章(恐れを取り消す) (7)
    ┣  テキスト第29章(目覚め) (9)
    ┣  テキスト第30章(新たなる始まり) (8)
    ┗  テキスト第31章(最後のヴィジョン) (8)
    ワークブック・パート① (236)
    ┣  レッスン1〜10 (11)
    ┣  レッスン11〜20 (10)
    ┣  レッスン21〜30 (10)
    ┣  レッスン31〜40 (10)
    ┣  レッスン41〜50 (10)
    ┣  レッスン51〜60 (11)
    ┣  レッスン61〜70 (10)
    ┣  レッスン71〜80 (10)
    ┣  レッスン81〜90 (11)
    ┣  レッスン91〜100 (9)
    ┣  レッスン101〜110 (10)
    ┣  レッスン111〜120 (11)
    ┣  レッスン121〜130 (10)
    ┣  レッスン131〜140 (10)
    ┣  レッスン141〜150 (11)
    ┣  レッスン151〜160 (10)
    ┣  レッスン161〜170 (10)
    ┣  レッスン171〜180 (11)
    ┣  レッスン181〜190 (11)
    ┣  レッスン191〜200 (10)
    ┣  レッスン201〜210 (11)
    ┗  レッスン211〜220 (10)
    ワークブック・パート② (159)
    ┣  ワークブック・パート②特別解説 (16)
    ┣  レッスン221〜230 (10)
    ┣  レッスン231〜240 (10)
    ┣  レッスン241〜250 (10)
    ┣  レッスン251〜260 (10)
    ┣  レッスン261〜270 (10)
    ┣  レッスン271〜280 (10)
    ┣  レッスン281〜290 (10)
    ┣  レッスン291〜300 (10)
    ┣  レッスン301〜310 (10)
    ┣  レッスン311〜320 (10)
    ┣  レッスン321〜330 (10)
    ┣  レッスン331〜340 (10)
    ┣  レッスン341〜350 (10)
    ┣  レッスン351〜360 (10)
    ┗  レッスン361〜365 (3)
    マニュアル (42)
    ┣  マニュアル1~3 (4)
    ┣  マニュアル4 (10)
    ┣  マニュアル5~10 (6)
    ┣  マニュアル11~20 (9)
    ┗  マニュアル21~30 (10)
    心理療法 (13)
    ┣  心理療法 第1章 (2)
    ┣  心理療法 第2章 (8)
    ┗  心理療法 第3章 (3)
    用語解説 (8)
    祈りの歌 (15)
    ┣  祈りの歌 第1章 (7)
    ┣  祈りの歌 第2章 (4)
    ┗  祈りの歌 第3章 (4)