
T21-5 理性の働き
今回は、テキスト第二十一章から「理性の働き」という一節をご紹介します。2. の”But never believe because it is your faith it makes reality.”の意味がわかりにくいです。”never believe”の直後には対象となる単語がありませんが、”it is your faith it makes reality.”の文章を強引に分割しようと思えば、”it is your faith”と”it makes reality.”に切り分けることもできるので、”never believe”の対象を ”it makes reality.”...

P3-I 人生で出会う人たちの真の姿とは?
今回は、心理療法から「3 心理療法の実践 1患者の選択」をご紹介します。前節では、心理療法の場では、各自が患者でもありセラピストでもあるということが述べられました。本節の冒頭では、私たちの許へと送られてくる人はみな私たちの患者だということが語られます。つまり、人生で私たちが出会うすべての人はお互いの癒しのために訪れるということであり、それは、私たちの出会う人はみな、私たちの患者であると同時に私たち...

W2 Intro ワークブック・パート2 序論
さあ、長かった復習期間が終わり、今日から通常のレッスンに戻ります。これから私たちが取り組むのは、ワークブックのパート2です!これからはパート1とは異なる局面に入ります。これからも、これまでと同じように毎日ひとつの中心となるテーマを用いて、安息の時間をとって、または、必要に応じて自分の心を宥めるために、その考えを用いはします。しかし、言葉は指針として用いられるだけで、真理を直接体験することがこれから...

T15-3 卑小さと偉大さ
今回は、テキスト第15章から、卑小さと偉大さについての一節をご紹介します。レッスン128「私の見るこの世界には、私の望むものは何もない」、レッスン322「私に手放せるのは、一度も実在しなかったものだけだ」が参考になると思います。ビデオゲームの世界でアイテムやポイントをゲットすること、パチンコで勝つこと、ゲームセンターでコインを集めること、月の土地や二束三文の原野が値上がりすると騙す詐欺被害に遭うこ...