
T24-7 出会いの場
今回はテキスト第二十四章から「出会いの場」という一節をご紹介します。特別性は私たちから寵愛を受けていますが、特別性は私たちの寵愛を受けるに値しないばかりか、そのせいで、私たちの目は眩み、兄弟が敵に見えて、救い主を攻撃する狂気に陥っています。そこで、本来愛を捧げるべき相手に愛を注ぐことが必要です。2.「The holiness in you belongs to him. あなたの内なる神聖さは、その兄弟に属するものです。 And by your...

T24-6 恐れからの救い
テキスト第二十四章から「恐れからの救い」という一節をご紹介します。恐れからの救いというテーマなので、恐れの対極である愛が鍵となることは容易に想像がつくと思います。そして、愛と恐れは、二極に対立するように見えてはいても、実在するのは愛のみで、恐れは、愛の不在に名前を付けて観念化した対概念でしかなく、真の意味で、愛と同等の実在性をもって拮抗する愛の対極ではなく、無にすぎないということでした。つまり、恐...

T24-2 特別であるという欺瞞
今回はテキスト第二十四章から『特別であるという欺瞞」という一節をご紹介します。特別性は、犠牲、共感等と同じように、この世界では否定的な意味を付与される概念ではなく、尊ばれる概念です。コースは、これらの概念を否認するので、コース「信者」の人の中には、素直に受け止めて、頭ごなしに、一切、特別であることや犠牲を払うことや他者に共感することは間違いだと考えてしまうこともあるかもしれません。しかし、コースが...

T24-Intro 自分の価値観を疑ってみる
今回はテキスト第二十四章の序論をご紹介します。コースを学ぶ目的は、神を思い出す条件である平安な境地に達するためです。神の属性は平安であり、神は子を平安なる存在として創造しているので、ありのままの私たちは平安であるはずです。この平安がない状態に私たちがあるのは、分離幻想に囚われて、罪悪感と恐怖という幻想に心を奪われているせいです。つまり、平安に至るには、自分の外から何かを学び取らなければならないわけ...

T24-5 あなたの中にいるキリスト
今回はテキスト第二十四章からあなたの中のキリストという一節をご紹介します。1.「Wishing makes real, as surely as does will create. 願望が現実を作るのは、意図が創造するのと同じくらい確かなことだからです。 The power of a wish upholds illusions as strongly as does love extend itself. 愛が愛それ自体を拡張するのと同じように、願望の力が幻想を強力に支持するわけです。 Except that one deludes; the other ...

T24-3 自分は特別だと思うことは自分自身に敵対すること?
今回は、テキストから、特別性を赦すことについての一節をご紹介します。自分が特別な存在だという思いには、他人の不幸に劣らないほど濃厚な蜜の味がします。つまり、エゴの大好物ということです。私たちは、叶うものなら、自分が他者よりも抜きん出た優れた存在でありたいと思っています。中には、謙虚である自分が素晴らしいという形にこの欲望が倒錯して結実して、他者よりもへりくだることによって自らの優位性を意識して満足...

T24-4 特別であることが素晴らしいってほんと?
今回はテキスト第二十四章から「特別性 対 無罪性」という一節をご紹介します。特別性は、他者と自分が分離していることを前提に、自分が他者よりも優秀で、他者が自分よりも愚劣であると認識することです。他者が有罪であることは、他者を貶めて相対的に自分が高い位置にあるように思えることなので、特別性は罪を歓迎します。しかし、他者の罪を歓迎し、他者に罪悪感を抱かせ、罪に対する処罰を要求することは、本当はひとつであ...

T24-1 愛の代用としての特別性
テキストから、愛の代用としての特別性についての一節をご紹介します。私たちは、特別という言葉に弱いものです。人とは違う特別な存在になりたい、特別なものを得たい、平々凡々では満足なんかできないと。たしかに、自分が特別だと感じたり、特別扱いされたりするととても気分がよいもので、エゴが尻尾をふりふりしてよだれを垂れ流しながら喜ぶのがよくわかります。しかし、特別性は、全体の中のひとかけらにだけ、よいものや悪...