
レッスン210(レッスン190)
レッスン210です。今日はレッスン190の復習です。今日は、「ユミの細胞たち」をご紹介します。ディズニーのインサイドヘッドと似た設定の韓ドラです。心身の中の世界の登場人物たちをかわいらしく擬人化してとても上手に描いていて、自らを内省するために参考なる視点がたくさんもらえると思います。これまでの映画やドラマでは、俳優さんの演技で視聴者に心の中の気持ちを読み取らせるか、強引な独り言のセリフや心の声のナ...

レッスン209(レッスン189の復習)
レッスン209です。今日は、レッスン189の復習です。今日は、「普通に会話ができる ドラえもんの心のつくり方1: コンピュータに意識が発生するまで ロボマインド・プロジェクト」田方 篤志 (著) (ロボマインド文庫) Kindle版をご紹介します。人工知能(AI)にドラえもんのような心を持たせるにはどう発想すべきかという観点から、コンピュータ、脳、心、意識、言語を横断して面白く斬新な切り口で語られます。【序文】1.こ...

レッスン208(レッスン188)
レッスン208です。今日は、レッスン188の復習です。今日は、ティモシー・ガルウェイ著「新インナー・ゲーム」と「インナー・ワーク」をご紹介します。テニスのコーチングの中で、生徒の自意識が上達の妨げになっていることへの気づきから、人の自分の中で繰り広げるセルフ1とセルフ2との対話、セルフトークが物事をこじれさせる原因であり、セルフ1を黙らせることで知覚の曇りが晴れて成果が上がるという理論を編み出し、...

レッスン207(レッスン187の復習)
レッスン207です。今日は、レッスン187の復習です。今日は、「Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン」(ロバート・フリッツ 著 田村 洋一翻訳)をご紹介します。ロバート・フリッツさんの本書以外に邦訳されている「自意識(アイデンティティ)と創り出す思考」「偉大な組織の最小抵抗経路 リーダーのための組織デザイン法則」も、参考になると思います。 このサイトでは、オーディブルやオーディオブック..jp等の...

レッスン206(レッスン186の復習)
レッスン206です。今日は、レッスン186の復習です。今日は、「世界はシステムで動く ― いま起きていることの本質をつかむ考え方」(ドネラ・H・メドウズ 著)をご紹介します。【序文】1.これからの復習では、私たちは毎日ひとつの考えだけを取りあげて、その考えをできるだけ頻繁に実践します。朝と夜に15分以上の時間を捧げるほかに、1日を通して1時間ごとにその日の考えを思い出すだけでなく、それらの合間にもできる...

レッスン205(レッスン185)
レッスン205です。今日は、レッスン185の復習です。今日は、「史上最高に面白いファウスト」(ゲーテ原著、中野 和朗翻訳著作 )をご紹介します。岩波文庫版等で途中で挫折した人にもおすすめです。【序文】1.これからの復習では、私たちは毎日ひとつの考えだけを取りあげて、その考えをできるだけ頻繁に実践します。朝と夜に15分以上の時間を捧げるほかに、1日を通して1時間ごとにその日の考えを思い出すだけでなく、そ...

レッスン204(レッスン184の復習)
レッスン204です。今日は、レッスン184の復習です。今日ご紹介するのは、映画"Son of God"です。イエスが弟子たちを集め始めてから復活するまでをわかりやすく描いた佳作です。...

レッスン203(レッスン183の復習)
レッスン203です。今日はレッスン183の復習です。今日は、アラン・ワッツ先生の「『ラットレース』から抜け出す方法」をご紹介します。以前は、「タブーの書」として出版されていた"The Book: On the Taboo Against Knowing Who You Are"の邦訳です。薄い本ですが真理が凝縮されており、アラン・ワッツ先生の豪快な語り口によって面白みを味わいながら読むことができます。きっとみなさんの愛読書となることでしょう。タブー...

レッスン202(レッスン182の復習)
レッスン202です。今日はレッスン181の復習です。今日は、A Course In Miracles for Dummies (English Edition) Kindle版をご紹介します。ACIMのコンメンタール(逐条解説)型の注釈書です。itやthatといった指示代名詞が満載の奇跡のコースですが、この本では、本文自体の中の指示代名詞を具体的な単語や文に置き換えて、さらに、1節ごとに、本文についての注釈を加えています。中には、置き換えに?マークの付く箇所もた...

レッスン201(レッスン181の復習)
レッスン201です。今日はレッスン181の復習です。さて、今回の復習期間でも、コースの学びに役立つ本や映画等を紹介できればと思います。今日は、「心感覚 正しい絶望からはじまる究極の希望」(ノ・ジェス著)をご紹介します。次の目次を見るだけで、私たちの関心のあるテーマが大いに語られていることがわかると思います。「1章 中途半端な絶望 絶望は「絶望」じゃなかったAdo『うっせえわ』が流行った理由 014現実=VR...

ワークブック・レビュー6 序文
お疲れさまでした!ワークブックの復習もこれで6回目になります。今回の復習では1日1レッスンの振り返りをするので、復習期間は20日間と長めになります。すでにこれまでの復習で体験しているように、この期間は、ともすれば、やっつけ仕事的なものになりがちなので注意しましょう。ワークブックの日々のレッスンと復習期間は、私たちの人生の過ごし方に準えることができます。私たちは、文章を読むことがレッスンをこなすことで...