ワークブック レビュー序文

2013年08月02日
レッスン51〜60 4

Profound joy of the heart is like a magnet that indicates the path of life.
心の底からの深い喜びは、人生の道を指し示す方位磁石のようなものです。



Mother Teresa
マザー・テレサ








shutterstock_1961013871 (1)_1227061758 (1)

お疲れさまでした。ワークブックのレッスン50までが終わりました!



毎日よく継続していただきました!




自分の中での変化を実感されていらっしゃる方も多いと思います。

レッスン51以降では、これまでのレッスンの復習が始まります。

復習に入る前の心構えを述べる序文をご紹介します。




kame (1)_1226094537 (1)

First Review – Introduction
レビュー1 ― 序文



1. Beginning with today we will have a series of review periods.
 今日から私たちは、しばらくこれまでの復習を続ける期間に入ります。

 Each of them will cover five of the ideas already presented, starting with the first and ending with the fiftieth.
 毎日の復習では、これまでレッスン1からレッスン50までに出てきた考えを5つずつ扱います。

 There will be a few short comments after each of the ideas, which you should consider in your review.
 一つひとつのレッスンのテーマの引用のあとに、多少短めの注釈があるので、復習する際には、この注釈をよく考えてみるようにしてください。

 In the practice periods, the exercises should be done as follows:
 実習時間では、次のように練習を行うようにしてください。



2. Begin the day by reading the five ideas, with the comments included.
 注釈も含めて5つの考えを読むことで、1日を始めるようにしてください。

 Thereafter, it is not necessary to follow any particular order in considering them, though each one should be practiced at least once.
 そのあとは、それらの5つの考えと注釈について考える際に、特定の順番に従う必要はありませんが、少なくとも1回は、それぞれの考えを実習するようにしてください。

 Devote two minutes or more to each practice period, thinking about the idea and the related comments after reading them over.
 各実習時間には、2分以上はかけるようにして、その考えと関連する注釈を読んだあと、それらについて考えてみてください。

 Do this as often as possible during the day.
 日中は、できるだけ頻繁にこの練習を行ってください。

 If any one of the five ideas appeals to you more than the others, concentrate on that one.
 もし5つの考えのうちのどのひとつの考えであれ、ある考えがほかの考えよりも自分に訴えかけてくるように感じるなら、そのひとつの考えに集中するようにしてください。

 At the end of the day, however, be sure to review all of them once more.
 しかし、その日の終わりには、忘れずにそれら5つの考えのすべてをもう一度おさらいするようにしてください。



3. It is not necessary to cover the comments that follow each idea either literally or thoroughly in the practice periods.
 実習時間には、一つひとつの考えに続く注釈を文字どおりに、あるいは、完全にこなそうとする必要はありません。

 Try, rather, to emphasize the central point, and think about it as part of your review of the idea to which it relates.
 むしろ、その中核となるポイントを押さえて、そのポイントに関連する考えもそのテーマとなっている考えの復習の一部として考えるようにしてください。

 After you have read the idea and the related comments, the exercises should be done with your eyes closed and when you are alone in a quiet place, if possible.
 考えと関連する注釈を読んだあとは、もし可能なら、あなたがひとりきりになれる静かな場所で、目を閉じて練習するようにしてください。



4. This is emphasized for practice periods at your stage of learning.
 今のあなたの学びの段階においては、実習期間を有意義にするために、このような環境で練習することが重要です。

 It will be necessary, however, that you learn to require no special settings in which to apply what you have learned.
 とはいえ、あなたはいずれ、自分の学んだことを適用するために特別な環境は何も必要ないと学ばなければならなくなるでしょう。

 You will need your learning most in situations that appear to be upsetting, rather than in those that already seem to be calm and quiet.
 すでに沈静化したように思える状況よりも、現に狼狽させられるように思える状況においてこそ、あなたは自分が学んでいることを必要とするようになるはずです。

 The purpose of your learning is to enable you to bring the quiet with you, and to heal distress and turmoil.
 あなたが学ぶ目的は、あなた自身が静寂をもたらして苦悩や混乱を癒せるようになることだからです。

 This is not done by avoiding them and seeking a haven of isolation for yourself.
 苦悩や混乱を避けて自分だけでひとりきりでいられる逃げ場を探し求めていたのでは、この目的を達成することはできません。



5. You will yet learn that peace is part of you, and requires only that you be there to embrace any situation in which you are.
 あなたはやがて、平安が自分の一部であり、自分の置かれたいかなる状況においても、その状況をまるごと受け入れる必要があるだけだと学ぶでしょう。

 And finally you will learn that there is no limit to where you are, so that your peace is everywhere, as you are.
 そして、あなたは最終的には、自分のいる場所には一切の制約が存在しないので、自分がどこにいようと、そこで自分は平安でいられると学ぶでしょう。



6. You will note that, for review purposes, some of the ideas are not given in quite their original form.
 考えのいくつかは、復習の効果を上げるために、そのレッスンで示された元のままの形では提示されていないことにあなたは気づくでしょう。

 Use them as they are given here.
 それらについては、ここで示されている形のまま使うようにしてください。

 It is not necessary to return to the original statements, nor to apply the ideas as was suggested then.
 元の言葉に戻す必要はないし、元のレッスンの際に提案された通りに考えを適用する必要もありません。

 We are now emphasizing the relationships among the first fifty of the ideas we have covered, and the cohesiveness of the thought system to which they are leading you.
 ここで私たちが重点を置いているのは、これまで扱った最初の50の考えがどのようにつながり合っているのか理解して、この50のレッスンがあなたを導こうとしている思考システムが一貫していることを理解することだからです。


名称未設定







次

関連記事
 image (1)  image (3) image (4)

It’s not how much we give, but how much love we put into giving. – Mother Teresa

 松山 健 Matsuyama Ken
この記事を書いた人:  松山 健 Matsuyama Ken

コメント4件

コメントはまだありません

Kino  

このブログのおかげで、どうにか毎日続けることが出来ました。自分はまだまだですが、引き続きどうぞ宜しくお願いします!

2013年08月02日 (金) 19:36

Kino  

タイトル

先程旅行から帰って来ましたら、レイアウトが変わっていましたよ。記事にピッタリの按配ですね!

2013年08月03日 (土) 01:15

Kino  

タイトル

kenさん、レイアウトが変わってから、PCで見るとかなり重くなってしまいました。今までも軽くはなかったですけど、現在は私のPCでフリーズレベルです。右側のツール/パーツ類が多すぎるのかもしれません。ご参考までに!

2013年08月03日 (土) 22:28

ken  

Re: タイトル

> kenさん、レイアウトが変わってから、PCで見るとかなり重くなってしまいました。今までも軽くはなかったですけど、現在は私のPCでフリーズレベルです。右側のツール/パーツ類が多すぎるのかもしれません。ご参考までに!
Kinoさん、ありがとうございます!だいぶダイエットしてみました。

2013年08月04日 (日) 18:04
未分類 (10)
奇跡のコース (8)
書籍 (3)
朗読 (2)
映画 (2)
アフォリズム (11)
教材 (3)
ネット (1)
テキスト (262)
┣  テキスト第1章(奇跡の意味) (7)
┣  テキスト第2章(分離と贖罪) (8)
┣  テキスト第3章(潔白な知覚) (7)
┣  テキスト第4章(エゴという幻想) (8)
┣  テキスト第5章(癒しと完全性) (8)
┣  テキスト第6章(愛のレッスン) (8)
┣  テキスト第7章(王国の贈り物) (11)
┣  テキスト第8章(戻りの旅路) (9)
┣  テキスト第9章(贖罪の受容) (8)
┣  テキスト第10章(病の偶像) (6)
┣  テキスト第11章(神かエゴか) (9)
┣  テキスト第12章(聖霊のカリキュラム) (8)
┣  テキスト第13章(罪なき世界) (12)
┣  テキスト第14章(真理のための教え) (11)
┣  テキスト第15章(神聖な瞬間) (11)
┣  テキスト第16章(幻想を赦す) (7)
┣  テキスト第17章(赦しと神聖な関係) (8)
┣  テキスト第18章(夢の消滅) (9)
┣  テキスト第19章(平安の達成) (9)
┣  テキスト第20章(神聖さのヴィジョン) (8)
┣  テキスト第21章(理性と知覚) (9)
┣  テキスト第22章(救いと神聖な関係) (7)
┣  テキスト第23章(自分自身との戦い) (5)
┣  テキスト第24章(特別であるという目標) (8)
┣  テキスト第25章(神の正義) (9)
┣  テキスト第26章(移行) (10)
┣  テキスト第27章(夢を癒す) (8)
┣  テキスト第28章(恐れを取り消す) (7)
┣  テキスト第29章(目覚め) (9)
┣  テキスト第30章(新たなる始まり) (8)
┗  テキスト第31章(最後のヴィジョン) (8)
ワークブック・パート① (236)
┣  レッスン1〜10 (11)
┣  レッスン11〜20 (10)
┣  レッスン21〜30 (10)
┣  レッスン31〜40 (10)
┣  レッスン41〜50 (10)
┣  レッスン51〜60 (11)
┣  レッスン61〜70 (10)
┣  レッスン71〜80 (10)
┣  レッスン81〜90 (11)
┣  レッスン91〜100 (9)
┣  レッスン101〜110 (10)
┣  レッスン111〜120 (11)
┣  レッスン121〜130 (10)
┣  レッスン131〜140 (10)
┣  レッスン141〜150 (11)
┣  レッスン151〜160 (10)
┣  レッスン161〜170 (10)
┣  レッスン171〜180 (11)
┣  レッスン181〜190 (11)
┣  レッスン191〜200 (10)
┣  レッスン201〜210 (11)
┗  レッスン211〜220 (10)
ワークブック・パート② (159)
┣  ワークブック・パート②特別解説 (16)
┣  レッスン221〜230 (10)
┣  レッスン231〜240 (10)
┣  レッスン241〜250 (10)
┣  レッスン251〜260 (10)
┣  レッスン261〜270 (10)
┣  レッスン271〜280 (10)
┣  レッスン281〜290 (10)
┣  レッスン291〜300 (10)
┣  レッスン301〜310 (10)
┣  レッスン311〜320 (10)
┣  レッスン321〜330 (10)
┣  レッスン331〜340 (10)
┣  レッスン341〜350 (10)
┣  レッスン351〜360 (10)
┗  レッスン361〜365 (3)
マニュアル (42)
┣  マニュアル1~3 (4)
┣  マニュアル4 (10)
┣  マニュアル5~10 (6)
┣  マニュアル11~20 (9)
┗  マニュアル21~30 (10)
心理療法 (13)
┣  心理療法 第1章 (2)
┣  心理療法 第2章 (8)
┗  心理療法 第3章 (3)
用語解説 (8)
祈りの歌 (15)
┣  祈りの歌 第1章 (7)
┣  祈りの歌 第2章 (4)
┗  祈りの歌 第3章 (4)