レッスン90「レッスン79と80の復習」
Act as if what you do makes a difference.
まるで自分のなすことで違いが生ずるかのように行動せよ。
It does.
実際その通りになる。

William James
ウィリアム・ジェイムズ

レッスン90です。
今日のテーマは次のふたつです。
[79] "Let me recognize the problem so it can be solved."
「問題を解決できるように、私に問題を認識させてください」
[80] "Let me recognize my problems have been solved."
「私の問題はすでに解決されていると認識させてください」

今日は、7つの習慣と第8の習慣のオーディオブックのご紹介です。
アマゾンのオーディブルでは原書の朗読は聞けるのですが、日本語版は出ていません。
日本語版は、audiobook.jpで聴くことができ、スティーブン・R .コヴィー先生の本はほとんど朗読版が出そろっています。
朗読の茶川亜郎さんの聞き心地のよい声で、本の内容が自然と心に染み入ります。
オーディオブックは、本の苦手な方にとっては、読書革命となるはずです。
ぜひ耳で本を読む体験をしてみてください。


[序文]
1.前回の復習期間後のレッスンについて毎日ふたつずつの考えを復習します。
毎日の前半は、その二つのうちの一つの考えに、その日の後半は、もう一つの考えに当てます。
1日のうち、1回の長い実習時間と、それぞれの考えの実習を頻繁に行う短い実習時間をとります。
2.長いほうの実習時間は、次のような一般的な形式に従います。
約15分をそれぞれの実習にかけるようにして、その日の考えとそれについての復習の課題として組みこまれている注釈について考えます。
3、4分ほどかけて注釈をゆっくりと読み、必要に応じて数回繰り返し、それから、目を閉じて、耳を澄まします。
3.もし心が横道に逸れてしまうように感じるときは、その日の考えと注釈を読むという練習の第一段階を繰り返す必要がありますが、できるだけ実習時間の大半を静かにただ注意深く耳を澄まして過ごすようにします。
自分のことを待っているメッセージがあり、自分はそのメッセージを受け取ることになると確信してください。
そのメッセージは自分のものであり、それは自分の望むものだと覚えておいてください。
4.気を逸らせるような思いに直面しても、決意を揺らがせず、気を逸らすような思いがどのような形をとろうとも、それらの思いには何の意味も力もないことを理解して、意志にはどのような空想や夢をも凌ぐ力があることを忘れず、気を逸らすような思いを、必ず成功するという自分の決意で置き換えます。
自分の意志が、あなたを助けてそれらの空想や夢のすべてを切り抜けさせて、自分をそれらの空想や夢のすべてを越えた場所まで運んでくれると信頼します。
5.これらの実習時間を、道であり、真理であり、そして生命である存在への捧げものとみなして、幻想や死の思いといった脇道に迷いこんでしまうことを拒絶して、救済に献身し、毎日、自分の役目が果たされないままにはしないと決意します。
6.短いほうの実習時間でも同様に、自分の決意を再確認するようにし、その際には、考えを一般的に適用する際には元のままの形を用い、必要に応じて、より具体的な形を用いる。
その日のテーマの提示に続く注釈の中に、いくつかの具体的な形が示されているが、それらは単に一例を提示しているだけであり、重要なのは、自分が使う際に用いる具体的な言葉そのものではないと理解する。

Lesson 90 - Review Lessons 79 & 80
レッスン90「レッスン79と80の復習」
For this review we will use these ideas:
今回の復習では、次の考えを取りあげます。
1. [79]
Let me recognize the problem so it can be solved.
問題を解決できるように、私に問題を認識させてください。
Let me realize today that the problem is always some form of grievance which I would cherish.
今日こそ、問題とはつねに、自分が抱いている不平不満が何らかの形をとったものだと私に気づかせてください。
Let me also understand that the solution is always a miracle with which I let the grievance be replaced.
それだけでなく、解決策はつねに、私が不平不満を奇跡で置き換えることだと私に理解させてください。
Today I would remember the simplicity of salvation by reinforcing the lesson that there is one problem and one solution.
今日、私は、ひとつの問題とひとつの解決策しかないという学びを強固なものにすることによって、救済がシンプルなものだということを忘れないようにしたい。
The problem is a grievance; the solution is a miracle.
問題とは不平不満を抱くことであり、解決策とは奇跡のことだ。
And I invite the solution to come to me through my forgiveness of the grievance, and my welcome of the miracle which takes its place.
だから、私は、自分が不平不満を赦し、不平不満に奇跡が取って代わることを歓迎することを通して、その解決策を自分の許に招き寄せる。
2. Specific applications of this idea might be in these forms:
この考えを具体的に適用するには次のような形がよいでしょう。
This presents a problem to me which I would have resolved.
この状況は、私が解決しようとする問題を私に見せてくれている。
The miracle behind this grievance will resolve it for me.
この不平不満の背後にある奇跡が、不平不満を私のために解消してくれるだろう。
The answer to this problem is the miracle which it conceals.
この問題に対する解答とは、この問題が覆い隠している奇跡のことだ。
3. [80]
Let me recognize my problems have been solved.
自分の問題がすでに解決されていると私に認識させてください。
I seem to have problems only because I am misusing time.
私は問題を抱えているように思える。それは単に私が時間を間違って用いているからでしかない。
I believe that the problem comes first, and time must elapse before it can be worked out.
私は、問題が先に生じて、その問題が無事に解決されるまで時間が経過する必要があると信じている。
I do not see the problem and the answer as simultaneous in their occurrence.
私には、問題と答えが生じるに際して、両者が同時に起こることがわかっていない。
That is because I do not yet realize that God has placed the answer together with the problem, so that they cannot be separated by time.
私に問題と答えが同時に生じていることがわからない理由は、私にはまだ神がすでに問題と一緒に答えも置いてくれたので、時間によって問題と答えが分離することはありえないと理解していないためだ。
The Holy Spirit will teach me this, if I will let Him.
私が聖霊に委ねるなら、聖霊が私にこのことを教えてくれるだろう。
And I will understand it is impossible that I could have a problem which has not been solved already.
そうすれば、私は、すでに解決済みになっていない問題を抱えることが自分には不可能だと理解するだろう。
4. These forms of the idea will be useful for specific applications:
次のような形が、具体的な適用には有益でしょう。
I need not wait for this to be resolved.
私には、この問題が解決されるのを待つ必要などない。
The answer to this problem is already given me, if I will accept it.
もし私がそれを受け入れさえすれば、この問題に対する答えは、すでに私に与えられている。
Time cannot separate this problem from its solution.
時間には、この問題をその解決策から切り離すことなどできない。

それでは、ブリトニーさんのレッスンです。
