T1-4 闇からの脱出

2013年11月05日
テキスト第1章(奇跡の意味) 0

All the darkness in the world cannot extinguish the light of a single candle.
世界中のすべての闇をもってしても、たった一本の蝋燭の灯も消すことはできない。



Francis of Assisi
アッシジの聖フランチェスコ



A single sunbeam is enough to drive away many shadows.
多くの暗がりを追い払うには、一筋の日差しだけで十分だ。



Francis of Assisi
アッシジの聖フランチェスコ



Darkness cannot drive out darkness; only light can do that.
闇には闇を追い払うことはできない。ただ光だけにそれができる。

Hate cannot drive out hate; only love can do that.
憎悪には憎悪を追い払うことはできない。ただ愛だけにそれができる。



Martin Luther King, Jr.
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア





VqDCJbPS (1) (1)

今回は、テキスト第一章から、「闇からの脱出」という一節をご紹介します。


「闇」とは

「闇」という言葉を読むに際しては、自分のことをエゴの仮面をつけて身体と一体化した小さな自己だと信じこみ、したがって、他者があり、この時間と空間のある世界が確固とした現実であって、自分も欠乏しているし、世界も限りある場所なので、敵である他者と競い合い、奪い合わなければならない、罪が実在するというようなコースが否認する無明、迷い、幻想の意味をこめて読まれるとよいと思います。


静寂は尊重されるのに闇は忌避されるのはなぜ?

視覚で知覚する光と闇、聴覚で知覚する物音と静寂をパラレルに捉えると、音の不在である静寂に対応するのは光の不在である闇であるということになりそうに思えます。それなのに、聴覚のほうでは静寂が尊ばれるのに、視覚のほうでは闇は毛嫌いされるのは不思議な気がします。なぜなんでしょうか。静寂と同じように、闇を求めることも役立つのでしょうか。

もちろん、魂の闇夜が真の光に気づく貴重な機会となることは稀なことではありません。

この点で、このサイトでは、ややもすれば、実在の不在を敵視して排除すべきという発想(諸悪の根源であるエゴを撲滅せよ、特別な関係を抹消せよ、幻想世界を消去せよ等々)になりがちなコースの学びにおいて、あえてネガティブを愛するスタンスが重要であることを折に触れて述べています。

もっとも、だからと言って、静寂を求めるのと同じように闇を求めるのは誤りとなるでしょう。

光と闇でいう光は、白光であり、それ以外の色つきの光はエゴのスライドを通した影であり「闇」の範疇に入ります。

つまり、この幻想世界の事象として視覚で知覚するあらゆる色つきの出来事は、光ではなく闇の範疇に入るわけです。

ですので、静寂以外の物音がノイズとなって聖霊の声を聞くのを妨げるように、白光以外の色つきの光もノイズとなってキリストのヴィジョンで見るのを妨げるということになります。

ですので、当然、闇を求めないのはもちろんのこと、真理の光以外の色つきの光を求めるのでもなく、真理の白光のみを求めるべきということになります。




静寂についてのレッスン273「神の平安の静けさは私のものだ」が参考になると思います。


闇からの脱出のプロセス

自分が神と一体である神の子としての大いなる自己であるという真理を否認して、無数に分裂したエゴ・身体こそが自分だと信じこむ自己欺瞞は、真理の光を遮る闇です。

闇からの脱出は、①闇には何かを隠すことはできないと認めること、②自分には隠したいものなど何もないと認めることの2つのステップが必要になるといいます。

ひっくり返すと、①闇は隠すことができる、②自分には隠したいものがあるということであり、このように認識しているから私たちは闇に捉われてしまっているということになります。


闇に積極的な実在性はある?

①が可能であるためには、闇に積極的な実在性と力が必要です。

しかし、罪が神聖さ(=実在である愛の一側面)の欠如であるように、闇は光が欠如した状態であるといいます。つまり、闇とは光の不在に名前をつけたものでしかなく、実体のない無でしかありません。

そうなると、無でしかない闇には、当然、実在する真理を破壊したり、変更したりする力はないし、真理を覆い隠しているように見えるとしても、客観的に実在するものとしての闇が何か悪さをしているということではないということになります。

つまり、実際にはありもしない闇に実在性と力を持たせることはできず、せいぜい自分を騙して錯覚することくらいしかできないということです。

それは、光である自分(レッスン61「私は世界の光だ」)以外に、自分とは分離した別の光を遮る障害物が存在するわけではないということであり、自分に隠したいと思う意図があるのでなければ、光の不在は生じないということです。

すなわち、闇が隠しているのではなく、自分が隠したいという意図を持ち、それを投影によって自分以外の何かが覆い隠して闇がそれを隠していると錯覚しているという状態なのだから、要点は、自分には隠したいものがあると思うかどうかに帰着します。


隠したいものがあるという思いが生じる仕組みは?

そして、この②については、自分には隠したいものがあると誰でも思うはずです。

ほかの誰かに知られると恥ずかしい思いをするとか、誰かに知られると自分が損をしてしまうことがあると。

隠したいという思いはすべて、自分が欠乏しているという意識から生じています。

隠したいという思いはすべて、自分以外の他者の存在を前提とするものです。

自分しかいなかったら、何かを隠すべきどんな相手があるというのでしょうか。

自分しかいないとすれば、欠乏の意識(「7つの習慣」でいう「欠乏マインド」)など生じようがないのではないでしょうか。

後の章では、神の子は王国を持っていると同時に王国そのものでもあるということが説明されます(T7-3 神の王国の本当の姿とは)。

つまり、天国では豊饒さしかなく、「豊かさマインド」が当たり前の真理であるけれど、この世界に天国に実在する概念が反映される際にはつねに、実在の反映と実在の不在である影が生まれてしまうために、豊かさの不在である欠乏状態が生まれ、「欠乏マインド」を抱く状態が起こるということです。

この実在と実在の不在の影については、ほかの記事でもたびたび出てきます。

天国に実在する光、真理、愛、生命、平安、豊かさといった状態は、この世界に反映されると、その不在である闇、虚構、恐れ、死、争い、欠乏が影として生まれ、実在する真理等に対抗する二極対立があるような様相を呈することになります。


コミュニオン

本節では、「霊的交流」(communion 「コミュニオン」)という言葉が出てきますが、コミュニオンについては、雲 黒斎さんの図解での説明が大変わかりやすいと思います(もっと あの世に聞いた、この世の仕組み )ので、参照してみてください。






ゆにこーん_1225101759 (2) (1)

テキスト 第一章 

IV. The Escape from Darkness
四 闇からの脱出



1. The escape from darkness involves two stages:First, the recognition that darkness cannot hide.
 闇からの脱出には、ふたつの段階があります。第一段階は、闇には何も隠すことはできないと認めることです。

 This step usually entails fear.
 この段階には、たいてい恐れが伴います。

 Second, the recognition that there is nothing you want to hide even if you could.
 第二段階は、たとえもしあなたが何かを隠すことができるとしても、自分には隠したいと思うものが何もないと認めることです。

 This step brings escape from fear.
 この段階が、恐れからの脱出をもたらします。

 When you have become willing to hide nothing, you will not only be willing to enter into communion but will also understand peace and joy.
 あなたが何も隠さなくていいと思うようになれば、あなたは喜んで聖餐と呼ばれる霊的交流に加わるようになるだけでなく、平安と喜びを理解するようにもなるでしょう。

名称未設定

2. Holiness can never be really hidden in darkness, but you can deceive yourself about it.
 神聖さが真に闇の中に隠されてしまうことは決してありえません。しかし、あなたは自分を誤解させて神聖さが闇の中に隠されてしまうことがありうると信じることができます。

 This deception makes you fearful because you realize in your heart it is a deception, and you exert enormous efforts to establish its reality.
 この自己欺瞞があなたに恐れを抱かせます。なぜなら、あなたは心の中では、それが誤魔化しだと感づいているので、それが誤魔化しではなく本当のことだと確証しようとして、途方もない努力を費やす羽目になるからです。

 The miracle sets reality where it belongs.
 奇跡は、現実を本来それが属するところに位置づけます。

 Reality belongs only to spirit, and the miracle acknowledges only truth.
 現実はただ霊にのみ属し、奇跡はただ真理だけを承認します。

 It thus dispels illusions about yourself, and puts you in communion with yourself and God.
 こうして奇跡は、あなた自身についての幻想を追い払い、あなたをあなた自身と神との聖餐の中に置きます。

 The miracle joins in the Atonement by placing the mind in the service of the Holy Spirit.
 心を聖霊のために働くよう位置づけることによって、奇跡は贖罪の中に加わります。

 This establishes the proper function of the mind and corrects its errors, which are merely lacks of love.
 これにより、心の適切な働きが確立され、単なる愛の欠如にすぎない心の誤りが修正されます。

 Your mind can be possessed by illusions, but spirit is eternally free.
 あなたの心は幻想に取り憑かれることはありうるとしても、霊は永遠に自由なままです。

 If a mind perceives without love, it perceives an empty shell and is unaware of the spirit within.
 もし心が愛なしに知覚すれば、心には中身を伴わない外観しか知覚できないで、その外観の内側にある霊に気づくことができません。

 But the Atonement restores spirit to its proper place.
 しかし、贖罪によって霊は本来あるべき場所に戻されます。

 The mind that serves spirit is invulnerable.
 霊に奉仕する心は、決して傷つくことがありません。



3. Darkness is lack of light as sin is lack of love.
 罪が愛の欠如であるように、闇は光の欠如です。

 It has no unique properties of its own.
 闇には、それ自体が持つ独自の特性など何もありません。

 It is an example of the "scarcity" belief, from which only error can proceed.
 闇は「欠乏」という信念が形をなした一例であり、欠乏の信念からは誤りしか生じることができません。

 Truth is always abundant.
 真理はつねに豊かさで満ち溢れています。

 Those who perceive and acknowledge that they have everything have no needs of any kind.
 自分があらゆるものを持っていると知覚し承認する者たちには、いかなる種類の必要性もありません。

 The purpose of the Atonement is to restore everything to you; or rather, to restore it to your awareness.
 贖罪の目的は、あらゆるものをあなたに戻すことです。より正しく言うなら、あなたに万物が自分のものだという自覚を取り戻させることです。

 You were given everything when you were created, just as everyone was.
 まさに誰もがそうであったように、あなたは創造されたときに、あらゆるものを授かっているからです。

名称未設定

4. The emptiness engendered by fear must be replaced by forgiveness.
 恐れのために引き起こされる空虚さは、赦しによって置き換えられなければなりません。

 That is what the Bible means by "There is no death," and why I could demonstrate that death does not exist.
 これが聖書の「死はない」との言葉の意味であり、私が死は存在しないと実証できた理由です。

 I came to fulfill the law by reinterpreting it.
 私がやって来たのは、律法を解釈し直すことによって律法を成就するためでした。

 The law itself, if properly understood, offers only protection.
 律法そのものは、もし正しく理解されるなら、ただ保護だけを与えるものだとわかるはずです。

 It is those who have not yet changed their minds who brought the "hell-fire" concept into it.
 律法の中に「地獄の業火」という概念を持ちこんだのは、自分の心をまだ変えていなかった者たちです。

 I assure you that I will witness for anyone who lets me, and to whatever extent he permits it.
 私は、誰であれ私に証言させてくれるなら、その人のために、その人が認めてくれるかぎり、力を尽くして証言することをあなたに請け合います。

 Your witnessing demonstrates your belief, and thus strengthens it.
 あなたは証言することで自らの信念を実証することになり、そうすることで、その信念を強めます。

 Those who witness for me are expressing, through their miracles, that they have abandoned the belief in deprivation in favor of the abundance they have learned belongs to them.
 私のために証言する者たちは、自らの奇跡を通して、豊かさが自分に属していると学んだので、豊かさのほうを選んで欠乏の信念を捨て去ったことを実証しているのです。


名称未設定

次

関連記事
 image (1)  image (3) image (4)

It’s not how much we give, but how much love we put into giving. – Mother Teresa

 松山 健 Matsuyama Ken
この記事を書いた人:  松山 健 Matsuyama Ken

コメント0件

コメントはまだありません
未分類 (10)
奇跡のコース (8)
書籍 (3)
朗読 (2)
映画 (2)
アフォリズム (11)
教材 (3)
ネット (1)
テキスト (262)
┣  テキスト第1章(奇跡の意味) (7)
┣  テキスト第2章(分離と贖罪) (8)
┣  テキスト第3章(潔白な知覚) (7)
┣  テキスト第4章(エゴという幻想) (8)
┣  テキスト第5章(癒しと完全性) (8)
┣  テキスト第6章(愛のレッスン) (8)
┣  テキスト第7章(王国の贈り物) (11)
┣  テキスト第8章(戻りの旅路) (9)
┣  テキスト第9章(贖罪の受容) (8)
┣  テキスト第10章(病の偶像) (6)
┣  テキスト第11章(神かエゴか) (9)
┣  テキスト第12章(聖霊のカリキュラム) (8)
┣  テキスト第13章(罪なき世界) (12)
┣  テキスト第14章(真理のための教え) (11)
┣  テキスト第15章(神聖な瞬間) (11)
┣  テキスト第16章(幻想を赦す) (7)
┣  テキスト第17章(赦しと神聖な関係) (8)
┣  テキスト第18章(夢の消滅) (9)
┣  テキスト第19章(平安の達成) (9)
┣  テキスト第20章(神聖さのヴィジョン) (8)
┣  テキスト第21章(理性と知覚) (9)
┣  テキスト第22章(救いと神聖な関係) (7)
┣  テキスト第23章(自分自身との戦い) (5)
┣  テキスト第24章(特別であるという目標) (8)
┣  テキスト第25章(神の正義) (9)
┣  テキスト第26章(移行) (10)
┣  テキスト第27章(夢を癒す) (8)
┣  テキスト第28章(恐れを取り消す) (7)
┣  テキスト第29章(目覚め) (9)
┣  テキスト第30章(新たなる始まり) (8)
┗  テキスト第31章(最後のヴィジョン) (8)
ワークブック・パート① (236)
┣  レッスン1〜10 (11)
┣  レッスン11〜20 (10)
┣  レッスン21〜30 (10)
┣  レッスン31〜40 (10)
┣  レッスン41〜50 (10)
┣  レッスン51〜60 (11)
┣  レッスン61〜70 (10)
┣  レッスン71〜80 (10)
┣  レッスン81〜90 (11)
┣  レッスン91〜100 (9)
┣  レッスン101〜110 (10)
┣  レッスン111〜120 (11)
┣  レッスン121〜130 (10)
┣  レッスン131〜140 (10)
┣  レッスン141〜150 (11)
┣  レッスン151〜160 (10)
┣  レッスン161〜170 (10)
┣  レッスン171〜180 (11)
┣  レッスン181〜190 (11)
┣  レッスン191〜200 (10)
┣  レッスン201〜210 (11)
┗  レッスン211〜220 (10)
ワークブック・パート② (159)
┣  ワークブック・パート②特別解説 (16)
┣  レッスン221〜230 (10)
┣  レッスン231〜240 (10)
┣  レッスン241〜250 (10)
┣  レッスン251〜260 (10)
┣  レッスン261〜270 (10)
┣  レッスン271〜280 (10)
┣  レッスン281〜290 (10)
┣  レッスン291〜300 (10)
┣  レッスン301〜310 (10)
┣  レッスン311〜320 (10)
┣  レッスン321〜330 (10)
┣  レッスン331〜340 (10)
┣  レッスン341〜350 (10)
┣  レッスン351〜360 (10)
┗  レッスン361〜365 (3)
マニュアル (42)
┣  マニュアル1~3 (4)
┣  マニュアル4 (10)
┣  マニュアル5~10 (6)
┣  マニュアル11~20 (9)
┗  マニュアル21~30 (10)
心理療法 (13)
┣  心理療法 第1章 (2)
┣  心理療法 第2章 (8)
┗  心理療法 第3章 (3)
用語解説 (8)
祈りの歌 (15)
┣  祈りの歌 第1章 (7)
┣  祈りの歌 第2章 (4)
┗  祈りの歌 第3章 (4)