レッスン176「レッスン161と162の復習」

2013年12月06日
レッスン171〜180 0

真の武とは、相手の全貌を吸収する引力の練磨。だから私はこのまま、立っていればいい。



植芝盛平




shutterstock_1961013871 (1)_1227061758 (1)

レッスン176です。

今日は、レッスン161と162の復習です。


George Ivanovich Gurdjieff
グルジエフ
今日は、郷尚文 著「グルジェフ総論:グノーシス(第一巻 創造の秘密): ユダヤ/キリスト教の源流と回帰への衝動に導かれた魂の系譜」をご紹介します。

なお、グルジエフの姓の読み方について、従来、グルジエフの日本での表記は「グルジェフ」と「エ」ではなく小さい「ェ」が一般的でした。

"Gurdjieff"は、本来のギリシア系の姓Γεωργιάδης(ゲオルギアデス)」をロシア風に読み替えたものの英語表記であり、従来、日本では「ジェフ」という表記が一般的でしたが、近時は「ジエフ」と読むのが主流になりつつあるようなので、このサイトでも「グルジエフ」に統一して用いています。



このサイトの読者のみなさんの中には、グノーシスの考え方が心に響くという方も多いと思います。

きっと面白く読めると思いますし、コースの学びにも有益だと思います。

[序文]


1.私たちは自分が、理解の段階をさらにもう一段、深めるための準備をしていることを認識します。

私たちは、この段階を完全なものにすることで、自分たちがこれまでに増して、より確実に、より真摯に、より深い確信に基盤を置いた誠実さをもって再び進むことができるようにします。

これまでの私たちの歩みは、揺るぎないものではなかったし、疑念を抱くことによって、このコースが定める道を進む私たちの歩みは不安定で緩慢なものになっていました。

しかし、今から、私たちは歩みを速めます。というのは、私たちはより大きな確信、より確固たる目的とより確実な目標に近づいているからです。



2.われらの父よ、私たちの歩みを着実なものにさせてください。

私たちの疑念を静まらせ、私たちの聖なる心をじっと静止させて、そして、私たちに語りかけてください。

私たちからあなたに捧げる言葉はありません。

私たちは、ただあなたの大いなる言葉に耳を澄まして、それを自分のものにしたいと思っています。

父親が幼い子供がまだ知らない道を進むのを導くように、私たちの取り組みを導いてください。

道を知らずとも、自分のために父が道を導いてくれるので安全だと確信したら、子が導きに従うのは間違いありません。



3.だから、私たちは、自らの実践をあなたに差し出します。

そうすれば、もし私たちが躓いても、あなたが私たちを起き上がらせてくれるでしょう。

もし私たちが道を忘れてしまっても、私たちは、あなたが確実に覚えていてくれることを頼りにできます。

私たちがわき道にそれてしまったとしても、あなたは私たちを呼び戻すのを忘れずにいてくれるでしょう。

今こそ、私たちの歩みを速めることにします。そうすれば、私たちは、あなたの下へとより確実により早く辿り着けるでしょう。

だから、これまであなたが私たちに授けてくれた考えを復習しながら、私たちは、自分たちの実践したことを統合するためにあなたが差し延べてくれる大いなる言葉を受け入れます。



4.次の言葉は、私たちが復習するいくつかの考えの前提となるべき考えです。

私たちが復習する考えの一つひとつは、単に、この考えのいくつかの側面を明確化したり、この考えをより意味あるものにしたり、より個人的に真理として受け入れやすくしたり、私たちが分かち合い、今、再び知るための準備をしている神聖な真の自己を描写する助けとなるものでしかありません。


その考えとは、神はただ大いなる愛であるのみだ、したがって、私も愛であるのみだ、というものです。


この真の自己だけが大いなる愛を知っています。

この大いなる自己だけが、その思考において完璧に首尾一貫しており、自らの創造主を知り、自分自身を理解し、自らの知識と大いなる愛の中に完璧にあり、自らの父と自分自身とがひとつに結びついた恒常的な状態から決して変化することがありません。



5.そして、旅路の終着点で私たちと出会うのを待ち受けているのはこの大いなる自己です。

私たちの踏み出す歩みの一歩ずつが、私たちを少しずつこの大いなる自己へと近づけます。

もし私たちが、この大いなる自己を自分たちの目標として心に留め、そして、私たちが実習するにつれて、自分たちが近づいていくのはこの大いなる自己なのだと意識するなら、この復習は計り知れないほど時間を短縮してくれるでしょう。

私たちで、大いなる自己に戻る旅路を終えることが自分には約束されており、そして、このコースが私たちに届けられたのは、光の道を拓き、自分たちが失ってしまったと思っていた永遠なる真の自己にどうやって戻るのかを順を追って私たちに教えるためであること思い出して、私たちの心を塵から生命へと引き上げましょう。



6.私はあなたと一緒に旅しています。

というのも、私はあなたの疑念や恐怖をしばらくの間分かち合うことで、あなたがあらゆる恐怖と疑念が克服される道を見分けることのできる私のところに来られるようにするからです。

私たちは一緒に歩みます。

私は不安や苦痛には何の意味もないと知っていますが、それでも、私は不安や苦痛を理解しなければなりません。

救い主は、自分が教える者たちと一緒に留まり、その者たちの見るものを見なければなりません。しかし、それでいながら、救い主は、かつて自分を導き出してくれ、今度は、自分と一緒にあなたを導き出す道を自らの心の中に保っているのです。

あなたが私と一緒にその道に沿って歩むようになるまでは、神の子は磔にされたままです。



7.私がひとりの兄弟を旅が終わり旅路が忘れられる場所まで安全に導くたびに、私は再びよみがえります。

ひとりの兄弟が悲惨さと苦痛から解放される道があると学ぶたびに、私は新たに再生します。

ひとりの兄弟の心が自分の内なる光のほうを向いて、私を探すたびに、私は生まれ変わります。

私は誰ひとり忘れてはいません。

今こそ、私が旅路の始まった場所へとあなたたちを連れ戻して、私と一緒に新たな選択ができるよう私に手を貸してください。



8.どうしてもあなたに必要なことを理解し、その答えを神から託されて知っている聖霊から私があなたにもたらした考えをもう一度実習することで、私を解放してください。

私たちで一緒に、これらの考えを復習しましょう。

私たちで一緒に、時間と努力を復習に捧げましょう。

そして、私たちで一緒に、それらを私たちの兄弟たちに教えましょう。

神が天国を不完全なままにしておくようなことはありません。

私があなたを待っているように、天国はあなたを待っています。

私の中にあなたという側面がなければ、私は完全にはなりません。

そして、私が完全になったとき、私たちは一緒に私たちの古来のわが家へと赴きます。その家は、時間が始まる前から用意され、ついに時間が終わったときにもそうであるように、一点の穢れもなく安全なまま、時間によって変わらないまま保たれています。



9.それゆえ、あなたから私への贈り物としてこの復習を捧げてください。

というのも、私が必要とするのは、あなたが私の語る言葉を聞いて、それを世界に伝えることだけだからです。

あなたは、私の声となり、私の目となり、私の足となり、私の手となります。あなたを通して、私はこの世界を救うのです。

私がそこからあなたに呼びかけている大いなる自己は、あなたの自己にほかなりません。

その真の自己に向けて私たちは一緒に進みます。

あなたの兄弟の手を取ってください。というのは、これは私たちだけで歩む道ではないからです。

その兄弟の中において、私はあなたとともに歩み、あなたは私とともに歩みます。

私たちの大いなる父は、わが子が自らとひとつになることを意図しています。

そうだとすれば、あなたと一体ではないといえるような、どんな生命があるでしょうか。



10.この復習を、あなたにとっての新しい経験を私たちで分かち合う時となるようにしましょう。しかし、その経験は、時間と同じかそれ以上に古いものです。

あなたの名は神聖です。

あなたの栄光は永遠に穢れなきものです。

そして、あなたの完全性は、神がそう定めたとおり、今、完成されます。

あなたは神の子であり、自分自身を拡張することで神の拡張を完成させる存在です。

私たちが実践するのは、幻想がこの世界をわが物としたように見えたときよりも以前に自分たちが知っていた真理だけです。

そして、私たちは、次のように言うたびに、世界があらゆる幻想から自由であることを世界に思い出させることになります。


神は大いなる愛であるのみだ。だから、私も愛であるのみだ。



11.この言葉とともに、私たちは毎日の復習を始めます。

この言葉とともに、私たちはそれぞれの実習時間を始め、そして終わります。

そして、この考えとともに、私たちは眠りに就き、この同じ言葉を口にしながら再び起きて、次の日を迎えます。

私たちの復習する考えのすべてを、この考えで包みこみ、そして、この考えを自分の心の前に掲げるために復習する考えを用い、その1日を通してこの考えを自分がはっきり覚えておけるように保ってください。

こうして、私たちがこの復習を終えたとき、私たちは、私たちの語るこの言葉が真実であると気づくでしょう。



12.この言葉は役に立つだけなので、実習時間の始まりと終わり以外にも、必要に応じて、心に自らの目的を思い出させるためだけに用いてかまいません。

私たちは、自分たちの用いる手段ではなく、実践から生じる経験を信頼します。

私たちは、その経験を待って、ただ経験することにおいてのみ確信を見出せるのだと認めます。

私たちは、この言葉を用い、そして、何度も何度もその言葉を超えて、その響きをはるかに超えるその意味に達するように努めます。

私たちが、その意味の大いなる源に接近するにつれて、その響きは徐々に小さくなって消え去ります。

ここにおいて、私たちは安息を見出すのです。



kame (1)_1226094537 (1)

Lesson 176

God is but Love, and therefore so am I.
神はただ愛であるのみだ。だから、私も愛であるのみだ。



1. [161] Give me your blessing, holy Son of God.
 聖なる神の子よ、私にあなたの祝福を与えてください。


 God is but Love, and therefore so am I.
 神はただ愛であるのみだ。だから、私も愛であるのみだ。



2. [162] I am as God created me.
 私は神に創造されたままの私だ。

 God is but Love, and therefore so am I.
 神はただ愛であるのみだ。だから、私も愛であるのみだ。


名称未設定

次

関連記事
 image (1) image (1) (1) image (3) image (4)

It’s not how much we give, but how much love we put into giving. – Mother Teresa

 松山 健 Matsuyama Ken
この記事を書いた人:  松山 健 Matsuyama Ken

コメント0件

コメントはまだありません
未分類 (10)
奇跡のコース (10)
書籍 (3)
朗読 (0)
映画 (2)
アフォリズム (11)
教材 (1)
ネット (1)
テキスト (262)
┣  テキスト第1章(奇跡の意味) (7)
┣  テキスト第2章(分離と贖罪) (8)
┣  テキスト第3章(潔白な知覚) (7)
┣  テキスト第4章(エゴという幻想) (8)
┣  テキスト第5章(癒しと完全性) (8)
┣  テキスト第6章(愛のレッスン) (8)
┣  テキスト第7章(王国の贈り物) (11)
┣  テキスト第8章(戻りの旅路) (9)
┣  テキスト第9章(贖罪の受容) (8)
┣  テキスト第10章(病の偶像) (6)
┣  テキスト第11章(神かエゴか) (9)
┣  テキスト第12章(聖霊のカリキュラム) (8)
┣  テキスト第13章(罪なき世界) (12)
┣  テキスト第14章(真理のための教え) (11)
┣  テキスト第15章(神聖な瞬間) (11)
┣  テキスト第16章(幻想を赦す) (7)
┣  テキスト第17章(赦しと神聖な関係) (8)
┣  テキスト第18章(夢の消滅) (9)
┣  テキスト第19章(平安の達成) (9)
┣  テキスト第20章(神聖さのヴィジョン) (8)
┣  テキスト第21章(理性と知覚) (9)
┣  テキスト第22章(救いと神聖な関係) (7)
┣  テキスト第23章(自分自身との戦い) (5)
┣  テキスト第24章(特別であるという目標) (8)
┣  テキスト第25章(神の正義) (9)
┣  テキスト第26章(移行) (10)
┣  テキスト第27章(夢を癒す) (8)
┣  テキスト第28章(恐れを取り消す) (7)
┣  テキスト第29章(目覚め) (9)
┣  テキスト第30章(新たなる始まり) (8)
┗  テキスト第31章(最後のヴィジョン) (8)
ワークブック・パート① (237)
┣  レッスン1〜10 (11)
┣  レッスン11〜20 (10)
┣  レッスン21〜30 (10)
┣  レッスン31〜40 (10)
┣  レッスン41〜50 (10)
┣  レッスン51〜60 (11)
┣  レッスン61〜70 (10)
┣  レッスン71〜80 (10)
┣  レッスン81〜90 (11)
┣  レッスン91〜100 (10)
┣  レッスン101〜110 (10)
┣  レッスン111〜120 (11)
┣  レッスン121〜130 (10)
┣  レッスン131〜140 (10)
┣  レッスン141〜150 (11)
┣  レッスン151〜160 (10)
┣  レッスン161〜170 (10)
┣  レッスン171〜180 (11)
┣  レッスン181〜190 (11)
┣  レッスン191〜200 (10)
┣  レッスン201〜210 (11)
┗  レッスン211〜220 (10)
ワークブック・パート② (159)
┣  ワークブック・パート②特別解説 (16)
┣  レッスン221〜230 (10)
┣  レッスン231〜240 (10)
┣  レッスン241〜250 (10)
┣  レッスン251〜260 (10)
┣  レッスン261〜270 (10)
┣  レッスン271〜280 (10)
┣  レッスン281〜290 (10)
┣  レッスン291〜300 (10)
┣  レッスン301〜310 (10)
┣  レッスン311〜320 (10)
┣  レッスン321〜330 (10)
┣  レッスン331〜340 (10)
┣  レッスン341〜350 (10)
┣  レッスン351〜360 (10)
┗  レッスン361〜365 (3)
マニュアル (42)
┣  マニュアル1~3 (4)
┣  マニュアル4 (10)
┣  マニュアル5~10 (6)
┣  マニュアル11~20 (9)
┗  マニュアル21~30 (10)
心理療法 (13)
┣  心理療法 第1章 (2)
┣  心理療法 第2章 (8)
┗  心理療法 第3章 (3)
用語解説 (8)
祈りの歌 (15)
┣  祈りの歌 第1章 (7)
┣  祈りの歌 第2章 (4)
┗  祈りの歌 第3章 (4)