レッスン244「私は、世界のどこにいようとも危険にさらされることはない」

2014年02月22日
レッスン241〜250 0

He who carries God in his heart bears Heaven with him wherever he goes.
神を自らの心に携える者は、どこに行こうとも、自らとともに天国を運んでゆく。

イグナチオ・デ・ロヨラ_1205115816

Ignatius of Loyola
イグナチチオ・デ・ロヨラ




shutterstock_1961013871 (1)_1227061758 (1)

レッスン244です。

「私は、世界のどこにいようとも危険にさらされることはない」が今日のテーマです。

まず、世界とは何かをご覧ください。





神の子が危険にさらされることがありえない理由

再三出てくることですが、神の子が安全なのは、現実においては神の子は神の庇護下から離れたことなどなく、ただ眠り込んで夢の世界を旅しているだけだからです。

マリオ1_1214122528

テレビのゲームの世界の中でマリオが絶体絶命の危機にさらされても画面の前でプレイしている子供は無事なままです。


神が幻想世界の中で一緒にいてくれるってこと?

「1. Your Son is safe wherever he may be, for You are there with him.
 あなたの子は、どこにいようとも安全です。というのも、あなたがそこに彼とともにいてくれるからです。」

"there"は"wherever"を指し、"wherever"はこの世界のどこでもという意味なので、世界にいる自分と一緒に神がいてくれるというのだから、この文章は一見、神がこの幻想世界の中で私たちと一緒にいるということを述べているように思えます。

しかし、実在そのものである神は、実在の不在である幻想でできた世界とは相容れないので、神が世界の中に入ること自体ありえず、このことをコースは神は世界のことなど関知しないと表現します。

したがって、幻想世界など関知しない神が神の子と一緒に幻想世界の中に入り込んで偽りの自己像であるアバターになりきっている神の子を幻想から守るということはありえません。

そんなことをすれば、神の子はよりいっそうアバターが本当の自分であると信じ込む狂気を深めてしまうだけです。

神は世界のことを関知しない

本レッスンで、神の子が世界のどこにいようとそこに神が一緒にいてくれるという表現で伝えようとしているのは、ゲームをしている子供とは別に親もアバターを用いてゲーム世界に入り込んで、子供のアバターを守ったり、親がゲーム世界の管理・運営を行って子に危険が及ばないようにゲームの進行を見守るというのではなく、画面の前でプレイしている子供の傍に親がつねについているというニュアンスに近いと思います。

普通のテレビゲームよりも、子供がプレイしているのがVRゲームで、VRゴーグルやグローブどころか、マトリックスの人間栽培場ののネオたちのように、子供が寝たきり状態でゲーム世界に意識が行っちゃってる状態でイメージしてもらえればと思います。

幻想世界の中のエゴ・身体というアバターが自分だと信じ込んでいる神の子は、まさにこの状態、現実には親が自分と一緒にいてくれるということを忘れることで、この世界にいるわけです。

なので、上記のように、この世界の中で神が支援してくれているから、私は安全だという捉え方は、かえってエゴ・身体への一体化を強めかねないことになります。


それよりも、世界の中でアバターをどこにいさせようとも、本当の自分は、本来の居場所である天国において自分が神に包まれて神とともにあるがゆえに、世界という幻から害されることなく安全だという自覚を持つことで、神の子は、エゴ・身体を自分と同一視することなく、単なるアバター、道具として位置づけることになります。

そうすれば、この自覚が世界を危険な場所ではなく、神の計画に従って自分自身の救済を果たすことのできる場所として捉え直すことになります。

したがって、世界は危険に満ちた場所ではなく、愛に満ち溢れる場所となります。



kame (1)_1226094537 (1)

Lesson 244

I am in danger nowhere in the world.
私は、世界のどこにいようとも危険にさらされることはない。



1. Your Son is safe wherever he may be, for You are there with him.
 あなたの子は、どこにいようとも安全です。というのも、あなたがそこに彼とともにいてくれるからです。

 He need but call upon Your Name, and he will recollect his safety and Your Love, for they are one.
 神の子は、ただあなたの大いなる名を呼ぶだけでよいのです。そうすれば、彼は自分が安全であることとあなたの大いなる愛を思い出すでしょう。というのも、神の子の安全とあなたの愛とはひとつのものだからです。

 How can he fear or doubt or fail to know he cannot suffer, be endangered, or experience unhappiness, when he belongs to You, beloved and loving, in the safety of Your Fatherly embrace?
 愛され、愛に満ち溢れている神の子があなたの愛情に満ちた保護に包まれて、あなたの安全な庇護の下にあるというのに、どうして神の子が、自分には苦しんだり、危険にさらされたり、不幸を経験したりできないと知ることを恐れたり、疑ったり、知り損ねたりできるでしょうか。



2. And there we are in truth.
 そして、そこでは私たちは真理の中にあります。

 No storms can come into the hallowed haven of our home.
 聖なる避難所である私たちの家の中には、いかなる嵐も入りこむことはできません。

 In God we are secure.
 神の中にいる私たちは安全です。

 For what can come to threaten God Himself, or make afraid what will forever be a part of Him?
 いったい何が神自身を脅かしたり、永遠に神の一部であるものを怖がらせることができるというのでしょうか。


名称未設定

それでは、ブリトニーさんのレッスンです。





次

関連記事
 image (1)  image (3) image (4)

It’s not how much we give, but how much love we put into giving. – Mother Teresa

 松山 健 Matsuyama Ken
この記事を書いた人:  松山 健 Matsuyama Ken

コメント0件

コメントはまだありません
未分類 (10)
奇跡のコース (8)
書籍 (3)
朗読 (2)
映画 (2)
アフォリズム (11)
教材 (3)
ネット (1)
テキスト (262)
┣  テキスト第1章(奇跡の意味) (7)
┣  テキスト第2章(分離と贖罪) (8)
┣  テキスト第3章(潔白な知覚) (7)
┣  テキスト第4章(エゴという幻想) (8)
┣  テキスト第5章(癒しと完全性) (8)
┣  テキスト第6章(愛のレッスン) (8)
┣  テキスト第7章(王国の贈り物) (11)
┣  テキスト第8章(戻りの旅路) (9)
┣  テキスト第9章(贖罪の受容) (8)
┣  テキスト第10章(病の偶像) (6)
┣  テキスト第11章(神かエゴか) (9)
┣  テキスト第12章(聖霊のカリキュラム) (8)
┣  テキスト第13章(罪なき世界) (12)
┣  テキスト第14章(真理のための教え) (11)
┣  テキスト第15章(神聖な瞬間) (11)
┣  テキスト第16章(幻想を赦す) (7)
┣  テキスト第17章(赦しと神聖な関係) (8)
┣  テキスト第18章(夢の消滅) (9)
┣  テキスト第19章(平安の達成) (9)
┣  テキスト第20章(神聖さのヴィジョン) (8)
┣  テキスト第21章(理性と知覚) (9)
┣  テキスト第22章(救いと神聖な関係) (7)
┣  テキスト第23章(自分自身との戦い) (5)
┣  テキスト第24章(特別であるという目標) (8)
┣  テキスト第25章(神の正義) (9)
┣  テキスト第26章(移行) (10)
┣  テキスト第27章(夢を癒す) (8)
┣  テキスト第28章(恐れを取り消す) (7)
┣  テキスト第29章(目覚め) (9)
┣  テキスト第30章(新たなる始まり) (8)
┗  テキスト第31章(最後のヴィジョン) (8)
ワークブック・パート① (236)
┣  レッスン1〜10 (11)
┣  レッスン11〜20 (10)
┣  レッスン21〜30 (10)
┣  レッスン31〜40 (10)
┣  レッスン41〜50 (10)
┣  レッスン51〜60 (11)
┣  レッスン61〜70 (10)
┣  レッスン71〜80 (10)
┣  レッスン81〜90 (11)
┣  レッスン91〜100 (9)
┣  レッスン101〜110 (10)
┣  レッスン111〜120 (11)
┣  レッスン121〜130 (10)
┣  レッスン131〜140 (10)
┣  レッスン141〜150 (11)
┣  レッスン151〜160 (10)
┣  レッスン161〜170 (10)
┣  レッスン171〜180 (11)
┣  レッスン181〜190 (11)
┣  レッスン191〜200 (10)
┣  レッスン201〜210 (11)
┗  レッスン211〜220 (10)
ワークブック・パート② (159)
┣  ワークブック・パート②特別解説 (16)
┣  レッスン221〜230 (10)
┣  レッスン231〜240 (10)
┣  レッスン241〜250 (10)
┣  レッスン251〜260 (10)
┣  レッスン261〜270 (10)
┣  レッスン271〜280 (10)
┣  レッスン281〜290 (10)
┣  レッスン291〜300 (10)
┣  レッスン301〜310 (10)
┣  レッスン311〜320 (10)
┣  レッスン321〜330 (10)
┣  レッスン331〜340 (10)
┣  レッスン341〜350 (10)
┣  レッスン351〜360 (10)
┗  レッスン361〜365 (3)
マニュアル (42)
┣  マニュアル1~3 (4)
┣  マニュアル4 (10)
┣  マニュアル5~10 (6)
┣  マニュアル11~20 (9)
┗  マニュアル21~30 (10)
心理療法 (13)
┣  心理療法 第1章 (2)
┣  心理療法 第2章 (8)
┗  心理療法 第3章 (3)
用語解説 (8)
祈りの歌 (15)
┣  祈りの歌 第1章 (7)
┣  祈りの歌 第2章 (4)
┗  祈りの歌 第3章 (4)