レッスン6「私の心が乱れているのは、そこにありもしないものを見ているせいだ」
If you are pained by external things, it is not they that disturb you, but your own judgement of them.
もし君が何か外的な事実によって苦悩しているとしたら、その事実そのものが君を悩ましているわけではない。そうではなくて、その事実に関する君の価値判断が君を悩ませているのだ。
And it is in your power to wipe out that judgement now.
つまり、君には、今にも、その価値判断を一掃する力があるということだ。

Marcus Aurelius, book Meditations
マルクス・アウレリウス(「自省録」より)
もしあなたが人を憎むなら、あなたは、あなた自身の一部でもある彼の中の何かを憎んでいるのだ。我々自身の一部でないようなものが、我々の心をかき乱すはずはないのだから。

ヘルマン・ヘッセ
Fear: False Evidence Appearing Real.
恐怖とは、本物のように見える間違った証拠のことだ。

Anonymous
作者不詳
Your living is determined not so much by what life brings to you as by the attitude you bring to life; not so much by what happens to you as by the way your mind looks at what happens.
あなたの人生は、あなたが人生に向き合う姿勢によって左右されるほどには、人生があなたに何をもたらすかによって変わるものではない。つまり、人生は、あなたに何が起こるかによってではなく、あなたの心が起こる出来事にどう目を向けるか次第で決まるのだ。

Kahlil Gibran
ハリール・ジブラーン

ワークブックのレッスン6です。
今日のテーマは「私の心が乱れているのは、そこにありもしないものを見ているせいだ。」です。
これが真実だとしたら、私たちはどうかしているに違いないということになります(笑)。
心の検索作業には苦労しないはず
この考えをあてはめる前に、心の中から心を乱す思いを探して見つけるよう指示されています。
この検索に際しては、現に今、怒りを感じたり、不安を感じているなどして、心が乱れている状態にあるなら、それをそのまま直視して捕まえればよいでしょうし、心安らかな状態にあり、すぐに浮かんでこないようなら、心の中に目を向けて、平安が乱され、心穏やかでなかった場面を思い返して、無差別的にピックアップして、考えをあてはめる材料にしてみてください。

キーワードの餌を撒いてすぐ鯉たちが水面にやってくる池のような心はまだまだ健康な状態 → 餌を撒いても魚が来てくれない😓なら餌付けからはじめましょう!
多くの方は、簡単に考えをあてはめる材料をいくらでも見つけられることでしょう(笑)。
材料が見当たらないという方はすでにかなりの進歩を遂げているのか、あるいは逆に、自分の心に蓋をしてしまって、自由なアクセスができなくなってしまっているだけで、多くの方は後者でしょう。

このように指摘するこの文を読んで、今、かすかにでもムカッと不快な思いを感じたなら、この不快感自体を素材にしてもいいでしょう。
生まれてこのかた心が乱れたことのない人間などいないのですから、ゆっくり探して(1分程度と指示されていますが)みてください。

Workbook Lesson 6
I am upset because I see something that is not there.
私の心が乱れているのは、そこにありもしないものを見ているせいだ。
I am upset because I see something that is not there.
私の心が乱れているのは、そこにありもしないものを見ているせいだ。
1. The exercises with this idea are very similar to the preceding ones.
この考えの実習は、前回のレッスンととてもよく似ています。
Again, it is necessary to name both the form of upset (anger, fear, worry, depression and so on) and the perceived source very specifically for any application of the idea.
この考えを適用するためには、前回と同じように、心の乱れの形(怒り、恐れ、心配、落胆等々)とその源だと解釈しているものの両方にちゃんと具体的に名前をつけなけれななりません。
For example:
たとえば、
I am angry at ______ because I see something that is not there.
私が( )に腹を立てているのは、私がそこにありもしない何かを見ているせいだ。
I am worried about ______ because I see something that is not there.
私が( )のことを心配しているのは、私がそこにありもしない何かを見ているせいだ。
2. Today's idea is useful for application to anything that seems to upset you, and can profitably be used throughout the day for that purpose.
今日の考えは、あなたの心をかき乱すように思えるものになら、どんなものにでもあてはめて使うことができるし、その目的のためであれば、一日中、活用できます。
However, the three or four practice periods which are required should be preceded by a minute or so of mind searching, as before, and the application of the idea to each upsetting thought uncovered in the search.
しかしながら、前回と同じように、必要な3、4回の実習時間は、まず先に、1分程度ずつ心の中を探す作業を進めるようにして、そのあとで、心の検索によって明らかになった一つひとつの心を乱す思いに対して、この考えをあてはめるようにしてください。
3. Again, if you resist applying the idea to some upsetting thoughts more than to others, remind yourself of the two cautions stated in the previous lesson:
そしてまた、もしあなたがほかの心をかき乱す思いに比べて、ある心をかき乱す思いにこの考えをあてはめることに対してより強い抵抗を感じるようなら、前のレッスンで述べた次のふたつの注意点を思い出すようにしてください。
There are no small upsets.
小さな心の乱れというものは存在しない。
They are all equally disturbing to my peace of mind.
心の乱れは、どれもすべて、等しく私の心の平安を乱すものなのだ。
And:
そして、
I cannot keep this form of upset and let the others go.
私は、この心の乱れの形を保ちながら、ほかの心の乱れの形を手放すということはできない。
For the purposes of these exercises, then, I will regard them all as the same.
だから、この練習の目的のために、私は、それらをすべて同じものとしてみなすことにする。


- 関連記事
-
-
奇跡のコース-生徒のためのワークブック 序文
-
レッスン10「私の思考は、何も意味しない」
-
レッスン9「私は何事も今あるままに見てはいない」
-
レッスン8「私の心は、過去の思考によって占領されている」
-
レッスン7「私はただ過去だけを見ている」
-
レッスン6「私の心が乱れているのは、そこにありもしないものを見ているせいだ」
-
レッスン5「私は、決して自分が思っているような理由で心をかき乱されているのではない」
-
レッスン4「これらの思考には何の意味もない」
-
レッスン3「私は自分の見るどんなもののことも理解していない」
-
レッスン2「自分の見ているすべての物が自分にとって持っている意味はすべて私が与えたものだ」
-
レッスン1「私の目にするものは、何も意味しない」
-