レッスン352「裁きと愛とは正反対です。裁きからは、この世界のあらゆる悲しみが生じます。しかし、愛からは、神自身の平安が訪れます」

2014年07月06日
レッスン351〜360 0

I see God in every human being.
私はすべての人に神を見ます。

When I wash the leper’s wounds I feel I am nursing the Lord himself.
私がハンセン病患者の傷を洗うとき、私は自分が主ご自身を手当てしているのだと感じます。

Is it not a beautiful experience?
これは美しい体験ではないでしょうか。



Mother Teresa
マザー・テレサ



Love is the absence of judgment.
愛は、価値判断の不在、裁かないことです。



Dalai Lama XIV
ダライ・ラマ14世




shutterstock_1961013871 (1)_1227061758 (1)

レッスン352です。

「裁きと愛とは正反対です。裁きからは、この世界のあらゆる悲しみが生じます。しかし、愛からは、神自身の平安が訪れます」が今日のレッスンです。


まず、私とは何かをご覧ください。






裁きと愛

今日のテーマでは、裁きと愛が対置されています。

裁きは物事の価値判断を行う心理作用であり、「なす」ことであるのに対して、(愛には「愛する」という動詞の意味もありますが)愛は他者と自分がひとつに結びついている一体性を経験することで生じる感情であり、「ある」ものなので、同じ局面の概念として対置するのは不自然です。

厳密には、「なす」こととしての裁きの対概念は赦しであり、「ある」ものとしての愛の対概念は恐れです。

つまり、裁きを「なさない」ことが赦しであり、愛が「ない」状態が恐れです。

今日のレッスンでは、あえて「なす」ことである裁きと「ある」ものとしての愛を対置しているわけです。


赦しの仕組み

1.「Through this I come to You.
 この赦しを通して、私はあなたの下に赴きます。

 Judgment will bind my eyes and make me blind.
 裁きは私に目隠しをして、私を盲目にしてしまいます。」

赦しとは、①罪が幻想だと見極めて、その認識通りに②無視するということでした。

そして、赦しの要点は①にあるので、どれだけ一生懸命②「これは幻想だから存在しないんだ!」と幻として無視しようとがんばっても無駄で表面的に自分を誤魔化すことしかできません。

それよりも、真に①それが幻想だと見極めることができれば、当然の帰結として②が自動反応として起こります(②も必ずしも容易ではないことについてはT18-3 夢の中の光のエッセイを参考にしてください。)。


裁きの仕組み

これに対して、裁きとは、❶罪が実在すると信じて、❷その信念通りに咎める判定を下すことです。

エゴに従うかぎり、❶罪の実在性は疑いのない前提となるので、裁きの要点は❷咎める点にあります。

❷咎めが目隠しとなり、①罪が幻であるという真理を覆い隠して、私たちを盲目にし、❶罪が実在すると信じさせ、②罪を看過することを不可能にします。


本レッスンがあえて「なす」ことである裁きと「ある」ものとしての愛を対置しているわけ

つまり、裁きと同じような捉え方で赦しを捉えると、どうしても②に比重が置かれて「滅びに至る許し」に陥ってしまいがちです。

「4. Forgiveness, on the other hand, is still, and quietly does nothing.
 他方で、赦しは、静かに落ち着いて何もしようとはしません。」(赦しってなに?

そこで、裁きを打ち消すために積極的な赦しという対抗手段で攻撃するというテクニカルな捉え方よりも、より実態に即して、目隠しとなる裁きの❷咎めを放棄することに力点をおくと、目隠しが取れさえすれば、あるがままに見るだけで、もともとある愛が姿を現し、①罪が幻想であることが見極められるということになります。

咎めるのも、意図的に「許す」のも、罪の実在性を前提にするという土台に乗っかっている点で「赦し」ではないわけです。

このような意味で、裁きは愛と正反対だという表現は、厳然としてある愛に基盤を置き、その発露として作用する赦しの本質と働きを踏まえたものだということができます。



kame (1)_1226094537 (1)

Lesson 352

Judgment and love are opposites.
裁きと愛とは正反対です。

From one come all the sorrows of the world.
裁きからは、この世界のあらゆる悲しみが生じます。

But from the other comes the peace of God Himself.
しかし、愛からは、神自身の平安が訪れます。



1. Forgiveness looks on sinlessness alone, and judges not.
 赦しは、潔白さだけを見て、裁くことをしません。

 Through this I come to You.
 この赦しを通して、私はあなたの下に赴きます。

 Judgment will bind my eyes and make me blind.
 裁きは私に目隠しをして、私を盲目にしてしまいます。

 Yet love, reflected in forgiveness here, reminds me You have given me a way to find Your peace again.
 しかし、この地上で赦しの中に反映する愛は、あなたの平安を再び見出すための道をあなたが私に与えてくれていることを私に思い出させてくれます。

 I am redeemed when I elect to follow in this way.
 私がこの道を辿ることを選ぶとき、私は救われます。

 You have not left me comfortless.
 あなたは私を慰みのないまま置き去りになどしていません。

 I have within me both the memory of You, and One Who leads me to it.
 私は自らの内に、あなたの思い出を持っているだけでなく、その記憶へと私を導いてくれる聖霊も宿しています。

 Father, I would hear Your Voice and find Your peace today.
 父よ、今日こそ、私はあなたの大いなる声を聞いて、あなたの平安を見出すつもりです。

 For I would love my own Identity, and find in It the memory of You.
 というのも、私は、本当の自分自身を愛し、本当の自分に気づくことで、あなたの記憶を見出すつもりだからです。



名称未設定



それでは、ブリトニーさんのレッスンです。






次

関連記事
 image (1) image (1) (1) image (3) image (4)

It’s not how much we give, but how much love we put into giving. – Mother Teresa

 松山 健 Matsuyama Ken
この記事を書いた人:  松山 健 Matsuyama Ken

コメント0件

コメントはまだありません
未分類 (10)
奇跡のコース (10)
書籍 (3)
朗読 (0)
映画 (2)
アフォリズム (11)
教材 (1)
ネット (1)
テキスト (262)
┣  テキスト第1章(奇跡の意味) (7)
┣  テキスト第2章(分離と贖罪) (8)
┣  テキスト第3章(潔白な知覚) (7)
┣  テキスト第4章(エゴという幻想) (8)
┣  テキスト第5章(癒しと完全性) (8)
┣  テキスト第6章(愛のレッスン) (8)
┣  テキスト第7章(王国の贈り物) (11)
┣  テキスト第8章(戻りの旅路) (9)
┣  テキスト第9章(贖罪の受容) (8)
┣  テキスト第10章(病の偶像) (6)
┣  テキスト第11章(神かエゴか) (9)
┣  テキスト第12章(聖霊のカリキュラム) (8)
┣  テキスト第13章(罪なき世界) (12)
┣  テキスト第14章(真理のための教え) (11)
┣  テキスト第15章(神聖な瞬間) (11)
┣  テキスト第16章(幻想を赦す) (7)
┣  テキスト第17章(赦しと神聖な関係) (8)
┣  テキスト第18章(夢の消滅) (9)
┣  テキスト第19章(平安の達成) (9)
┣  テキスト第20章(神聖さのヴィジョン) (8)
┣  テキスト第21章(理性と知覚) (9)
┣  テキスト第22章(救いと神聖な関係) (7)
┣  テキスト第23章(自分自身との戦い) (5)
┣  テキスト第24章(特別であるという目標) (8)
┣  テキスト第25章(神の正義) (9)
┣  テキスト第26章(移行) (10)
┣  テキスト第27章(夢を癒す) (8)
┣  テキスト第28章(恐れを取り消す) (7)
┣  テキスト第29章(目覚め) (9)
┣  テキスト第30章(新たなる始まり) (8)
┗  テキスト第31章(最後のヴィジョン) (8)
ワークブック・パート① (237)
┣  レッスン1〜10 (11)
┣  レッスン11〜20 (10)
┣  レッスン21〜30 (10)
┣  レッスン31〜40 (10)
┣  レッスン41〜50 (10)
┣  レッスン51〜60 (11)
┣  レッスン61〜70 (10)
┣  レッスン71〜80 (10)
┣  レッスン81〜90 (11)
┣  レッスン91〜100 (10)
┣  レッスン101〜110 (10)
┣  レッスン111〜120 (11)
┣  レッスン121〜130 (10)
┣  レッスン131〜140 (10)
┣  レッスン141〜150 (11)
┣  レッスン151〜160 (10)
┣  レッスン161〜170 (10)
┣  レッスン171〜180 (11)
┣  レッスン181〜190 (11)
┣  レッスン191〜200 (10)
┣  レッスン201〜210 (11)
┗  レッスン211〜220 (10)
ワークブック・パート② (159)
┣  ワークブック・パート②特別解説 (16)
┣  レッスン221〜230 (10)
┣  レッスン231〜240 (10)
┣  レッスン241〜250 (10)
┣  レッスン251〜260 (10)
┣  レッスン261〜270 (10)
┣  レッスン271〜280 (10)
┣  レッスン281〜290 (10)
┣  レッスン291〜300 (10)
┣  レッスン301〜310 (10)
┣  レッスン311〜320 (10)
┣  レッスン321〜330 (10)
┣  レッスン331〜340 (10)
┣  レッスン341〜350 (10)
┣  レッスン351〜360 (10)
┗  レッスン361〜365 (3)
マニュアル (42)
┣  マニュアル1~3 (4)
┣  マニュアル4 (10)
┣  マニュアル5~10 (6)
┣  マニュアル11~20 (9)
┗  マニュアル21~30 (10)
心理療法 (13)
┣  心理療法 第1章 (2)
┣  心理療法 第2章 (8)
┗  心理療法 第3章 (3)
用語解説 (8)
祈りの歌 (15)
┣  祈りの歌 第1章 (7)
┣  祈りの歌 第2章 (4)
┗  祈りの歌 第3章 (4)