このサイトの使い方

2013年03月31日
奇跡のコース 5

Wisdom comes to those who learn nothing, unlearn everything.
叡智は、すべてを忘れ去って何も学ばなくなった者の許へと訪れる。

アントニー・デ・メロ_0120090515 (1) (1)

Anthony de Mello
アントニー・デ・メロ


Half of wisdom is learning what to unlearn.
叡智の半分は、何を忘れるべきかを学ぶことにある。

ラリー・ニーヴン_0120085418 (1) (1)

Larry Niven
ラリー・ニーヴン


shutterstock_1644329617 (1) (1)

圧倒的インパクト!


奇跡のコースは、本来、1333ページものページに、びっしりと小さな英語の文字が詰まった分厚くて重たい書物なので、書籍という媒体で取り組む場合には、分量に圧倒されて、こんな辞典みたいな本を通読するなんて一生かかっても無理だ!と絶望するのに十分なインパクトを備えています。

その点、電子媒体では、そのようなインパクトを受けずに取り組めることは事実で、これは決して小さなメリットではありません。

それでも、これから始めようという方にとっては、テキスト、ワークブック、マニュアル、等々のどれから手をつけて、どのように学べばよいのか、見当もつかないという状態になってしまうと思います。

コース自体は次にように、その人次第なので、聖霊にお任せして決めればよいと言っています。


コースを学ぶことで不幸になってしまう人も

コースを学ぶ際にマニュアルから始めるのがよいかワークブックからがよいのかという、コースを学びはじめることを前提にする選択肢だけでなく、暗にコースを学ばずにいたほうがよい場合もあることも示されています。

このサイトを運営しておきながら、こんなことを言うのもなんですが、実際、奇跡のコースを中途半端にかじってしまったがために、コースに触れる以前よりも不幸になってしまう人も決して少なくないはずなので、ピンとこないかぎりは、手を出さないほうがよい人が大多数だと思います。

「In some cases, it may be helpful for the pupil to read the manual first.
 ある場合には、生徒にとってマニュアルを先に読むことが役に立つかもしれません。

 Others might do better to begin with the workbook.
 ほかの生徒にとっては、ワークブックから始めたほうがよいかもしれません。

 Still others may need to start at the more abstract level of the text.
 さらにほかの生徒は、テキストのより抽象的なレベルから始める必要があるかもしれません。



2. Which is for which?
 どのタイプの生徒に、どの始め方がよいのでしょうか

 Who would profit more from prayers alone?
 ただ祈るだけのほうが、より得るところのあるのはどのような者でしょうか。

 Who needs but a smile, being as yet unready for more?
 まだ先に進む準備ができていないために、ただ微笑みだけを必要とするのはどのような者でしょうか。

 No one should attempt to answer these questions alone.
 誰もこのような質問に自分だけで答えを出そうとすべきではありません。
・・・
 Ask and He will answer.
 尋ねれば、聖霊が答えてくれるでしょう。

 The responsibility is His, and He alone is fit to assume it.
 その責任は聖霊にあり、聖霊だけがその責務を負うにふさわしい存在です。」(M29 聖霊に任せきる


右の柱や個別記事の末尾に出てくる水色のハトさんマークの聖霊アイコンは、ルーレットのようにランダムに記事を選択するボタンですので、聖霊アイコンをクリックして最初に出てきたのがワークブックならワークブックから始めるという選び方でもよいと思います。

聖霊アイコンをクリックすると、たまに「ハズレ」ページがヒットすることもあります。ハズレを引いた場合は、まだタイミングではないと思って撤退したほうがよいかもしれません。



You have to understand, most people are not ready to be unplugged...
君は理解しなければならない。プラグを抜かれる準備ができていない人がほとんどだということを。

モーフィアス_1201100409

Morpheus
モーフィアス



聖霊_1223102849 (1) (1)


まずはお試し期間を

ただし、そのように、本格的に取りかかる前に、まずは、試し読みというか慣らし運転的に、聖霊アイコンをクリックしながら、出た記事をランダムにいくつか読んでみるということをしばらく続けてみるのがよいと思います。コース本文を読むのがまだキツいという方は、エッセイ部分だけでもよいでしょうし、冒頭の名言だけを読んで、心に響く名言に出合ったらその記事だけ読んでみるという読み方でよいと思います。


アンラーンの学習

奇跡のコースの学習は、知識を覚えて頭に詰め込む通常の学習とは反対に、通常の学習で頭にこびりついた常識というガラクタを取り払って忘れるための学習、つまり、学習棄却、アンラーンです。

こんまり_1218100608

アンラーンの学習は、近藤麻理恵さんの「こんまりメソッド」で心がときめくかどうかを基準に感謝しつつ不要なものを廃棄してゆくという作業と同じです。

アンラーンが進めば、どんどん身軽になって、きらきらと輝きを放つ大切なものだけが残っているという心地の良い学びになるはずです。

そして、コースは体系的に整理された学習システムではありますが、必ずしも、最初の章から順を追って読み進めていかないと理解できないという内容ではありません。

というのも、アンラーンによって常識を解体して辿り着こうとするのは、一なる実在という究極のシンプルな真理なので、個別の節では、同じ一つの真理をテーマに即して多様な切り口で表現を変えて語っているだけなので、金太郎飴のように、終始一貫して同じことしか語られてはいないからです。

とはいえ、発想としては常識とは逆のことだけに、読み手の側の心理的な反発は決して小さくはないので、よりいっそう、慣らし運転が必要だといえるでしょう。

というわけで、まずは、サイト内を回遊して、つまみ読みをしていただくのが大切だと思いますので、より快適にブラウズしていただけるようサイトの構造についての説明をさせていただきます。


サイトの構成

テキストの各節やワークブックのレッスン等のコースを構成する最小単位をモジュールとして記事を掲載し、全体で777記事で構成されています。


基本的に直観的に操作できるようになっていますので、とりあえず、クリックしてみてサイト内・外への移動をしてみてもらうとよいと思います。



■サイトの構造

2カラム(左に本文、右に操作パネルの柱)構成です。
 
abe (2)_0115035640 (1)

トップページや検索結果の表示の画面では、個々の記事のタイトルと画像、本文の冒頭部分、カテゴリー等がまとめられた表紙部分がカードのように複数枚並べてグリッド表示されます(阿部寛さんのHPほどではないかもしれませんが、美しい体裁を維持しつつ「爆速」で閲覧できるAkiraさん作のこのすばらしいFC2ブログテンプレートのおかげで、本当にすいすいとページが開くので、記事全体がとても快適に閲覧しやすくなっています。感謝!!)。

スクリーンショット  (1)


カードをクリックすると本文記事が表示されます。


トップページには、テキストやワークブック等の目次ページのカードが並んでいますので、読みたい本の目次カードをクリックすると詳細な目次が出てきます。

つまみ読み段階ではなく、本格的に取り組む際には、ワークブックは指示どおり1日1レッスンの原則を守ったほうが望ましいですが、テキストその他については、実際に本文を読んでいただければわかると思いますが、一節読み切り型で読んでも十分理解できる内容になっています(ただし、はじめてテキストに取り組まれる方は第一章から第四章までをしっかり読んでから、そのあとの章を読むようにされたほうがよいと思いますテキスト第一章、7−4)ので、タイトルやイメージ画像を見て関心を持った記事を読むという進め方でもまったく問題ありません。

順番に読まなければならないという意識から解放されれば、分量の多さは苦痛ではなくなり、むしろ楽しみになってくると思います。







toppage (1)




■本文ページ

各記事の冒頭には、聖書からの引用句や世界の偉人の名言等、その記事の内容を学ぶ際の指針や参考になるような言葉を掲載しています。

Jesus Christ    


顔のアイコンをクリックすると、ウィキペディア等の人物紹介や書籍紹介のページが開きますので、どんな人物か知りたいときはクリックしてみてください。


名言の次に、次のような不思議の国のアリスモチーフのアイコンに続けて、管理人のエッセイで、記事の理解の助けになるような本文の補足説明を行なっています。

VqDCJbPS (1) (1) shutterstock_1961013871 (1)_1227061758 (1) rounded_corners (3) (1) (1) usagi (1) dream_1228103049 (1) mad_1228084431 (1) (1)

アイコンをクリックすると、トレロの学習管理ボードに飛びます。
学習管理ボードを自分用に活用する方法は、学習管理ボードに説明していますので、学習の進捗管理や気付きのメモ等にぜひ活用してください。
このリンクでは、自分用のページには飛ばずにテンプレートに飛ぶだけですが、目次代わりに活用できると思います。


そのあと、アイコンに続いてコースの本文を紹介しています。

ゆにこーん_1225101759 (2) (1) kame (1)_1226094537 (1) ちょう_1226054747 (2) (1) dodo_1226081648 (1) 天使 (1)


アイコンをクリックすると、目次に飛びます。

翻訳は、テキスト等の原文の一文ごとに日本語訳を原文の下に表示する日英対訳形式をとっています。

回りくどくて日本語として読みにくくなることは覚悟の上で、基本的に主語は省かずに直訳調にしています。

ただし、それではなかなか文意が伝わらない個所もあるので、必要な場合には、英文にない単語や文章を付け加えるなど、かなりの意訳をしているところもあります。

この点について、日本語訳のみの場合、意訳したものが誤訳であった場合、読者に与えるダメージは甚大なものになってしまいますが、対訳であれば、原文に戻って検証してもらえるので、思いきって意訳することができるのが対訳形式のよさだと思っています。

同じ理由から、指示代名詞は極力個別の名詞に置換するようにしていますし、同じ英単語についての日本語表記を統一せずに、" guilty"を「罪悪感」、「罪の意識」、「有罪」、「罪」等と文脈に対応させるために必要な場合だけでなく、あえて散らして表記揺れを作っています。

このサイト独自の表記法としては、"Self" 、" Mind"、"Thought"、"Teacher"等、原文で頭文字に小文字と大文字が用いられる言葉がありますが、区別する意味で大文字のほうは「『大いなる』自己」というふうに表記するようにしています。



●カメさんマーク

名称未設定

テキストとワークブックの本文の途中でかわらしいカメさんマークが出てきます。
このアイコンは、大畑学さんのA Course in Miracles 精読ブログの該当ページに飛ぶリンクになっています。
和訳だけでは文章の意味が掴みきれないとか疑問があるというときに、クリックしてもらうと詳細な解説を読むことができて理解の助けになると思います。

このサイトのブログタイトルは”There Is No Spoon”というちょっとスカしたタイトルなのに、サイトのアイコン等はかわいらしい動物や天使などの画像が満載で、ギャップを感じる方もいらっしゃるかもしれません。




これは、読者のみなさんには、ただでさえ難解と言われる奇跡のコースを英文つきで読むという素朴に考えてきわめてとっつきにくい作業にお付き合いいただくことからすると、少しでも読み手のハードルを下げるためには、「かわいいは正義」(レッスン182「私は、一瞬じっと静まり、そして、家に帰る」)というこの世界の大原則に則ることが必要かつ有益だと考えるためです。

見慣れてくれば、そのうち違和感はなくなり、心が和んで優しい気持ちになってくると思います。


●動画

テキストではACIM InspirationがYoutubeでジム・スチュワートさんの朗読音声とイメージ画像を公開している節について動画を貼りつけてあります。
テキスト

ワークブックではBritney Shawleyさんのワークブックの各レッスンの動画を貼り付けてあります。
ブリ

いずれも優れた副教材ですので、自宅などで再生できる環境で記事を読まれる際には、再生しながら読んでもらうとよいと思います。
 

●コメント欄

みなさんの学習メモとして使ってもらえればと思っています。
だれもみな、学習の過程で疑問を感じる箇所や誤解しやすい場所があるものです。疑問点を書き込んでもらえれば、ほかに同じ疑問を感じた方の疑問を代弁することになるし、他の読者の方が回答してくれるきっかけにもなると思います。

また、みなさんには、誤字・脱字探しに力をお貸しいただければありがたいと思います。誤字等を見つけたら、その記事のコメント欄にとくにコメントは付けずに、コピー&ペーストで関連個所を貼りつけてもらうだけでたいへん助かります(修正が完了したら誤字の指摘コメントは削除させていただきます)。




■右の柱


■365日レッスンをステップメールで配信

ハト-2

ワークブックのレッスン1からエピローグまで、毎朝5時に新聞の朝刊のようにメールが届きます。

自分の意志の力だけで毎日レッスンを継続しようとすると、どうしても途中でペースが崩れてしまいがちですが、毎日、予定通りに定期的に配信されるので、自分の調子や意欲によってブレることなくレッスンを続けられるようになります。

長距離走を横でバイクに乗って伴走してくれるコーチのように役立ってくれるはずです。

ワークブックをはじめようという方はぜひ登録して活用してください!



●検索(ページ内を検索したいときは⌘+F)

検索

サイト全体を検索するときに使ってください。
単語を入れて検索しても、前に入れた単語が残ったままになっていますので、言葉を追加して絞り込み検索をすることができます。

なお、記事ページの中で検索したいときは、個々のブラウザ依存の検索コマンドによることになります。サファリやクロームでは ⌘(コマンド・コントロール)+F で検索できます。



●ハトさんマーク(聖霊に記事を選んでもらう)

聖霊_1223102849

クリックすると、ランダムに選ばれた記事が表示されます。
 


●精度の高いサイト内検索

カスタム検索 (1)

グーグルカスタム検索でサイト内検索を行えます。



●目 次  Table of Contents

目次 (1)

全体の大きな目次です。
詳細な目次はトップページのテキスト、ワークブック等の詳細目次を使っていただければと思います。
カテゴリーやタグクラウドからキーワードを選んでクリックしたり、キーワードを入力して検索をすると、ヒットしたカードがトランプが並べられるようにズラッと展開するのが視覚的に心地よいと思います。



●目次



アイコンをクリックすると、テキスト、ワークブック、マニュアル、等々の目次に飛びます。
ワークブックは、レッスン1〜50等に区切ったものではなく、1〜365のパート1全体の目次になります。



●索引 index

索引 (1)

記事本文で用いられた回数の多い用語ほど上位に大きく表示されます。クリックすると、その言葉が用いられた記事のカードが表示されます。
本でいう索引のようなものとして使ってもらえればと思います。


■リンク

リンクでは、コースの学習に有益なYouTubeチャンネルやWebサイトを掲載しています。

リンクのひとつとして「オーディブル」があります。このリンクをクリックすると、オーディブルのACIMの朗読音声のページが開きます。

Jim Stewartさんの渋くて深みのある声のFIP版はもちろん、Original EditionのMartin G. Weber-Caspersさんの静かに包み込むような美声もおすすめです!
関連記事
 image (1)  image (3) image (4)

It’s not how much we give, but how much love we put into giving. – Mother Teresa

 松山 健 Matsuyama Ken
この記事を書いた人:  松山 健 Matsuyama Ken

コメント5件

コメントはまだありません

ティー  

とても役に立っています

わたしが 奇跡講座に出会いましてから、数年が経ちます。
いったん、テキストを読み始め、内容の深さに挫折してテキスト読みを中断し、しばらくして、また読み始めては解釈にとまどい、テキスト読みを中断し(笑笑)、読んでは中断、また読んでは中断、そんなことを繰り返してきました。

先日、このブログ There is no spoon に偶然 出会いまして、またテキストを読み始めたところです。

テキストで分かり辛い内容が、このブログの管理人さまの丁寧な ご説明によりまして理解しやすくなったり、また、『カメさんマーク』の大畑学さんの邦訳によって、更に理解が深まったりして、わたしにとりましては、ほんとうにありがたいブログで、助かっています。

わたしの場合は、テキストは途中まで読み、先にワークブックは読み終えた状況です。

何度も、何度も、中断した テキスト読みが、これから このブログの助けを お借りして、再開始出来そうです。

素晴らしいブログに出会えましたことに感謝を述べつつ、わたしのコメントとさせていただきます。

2021年09月27日 (月) 13:26
 松山 健 Matsuyama Ken

 松山 健  

Re: とても役に立っています

ティーさま

コメントいただき、どうもありがとうございます。

この世界で身につけてきた学習スタンスを前提に、素直に奇跡のコースに取り組もうとすると、挫折を味わうのがむしろ自然かもしれません。

コースを学習棄却(unlearning)のツールとして捉え直すことが幸せに学ぶ学習者(Happy learner)になるための欠かせない要素です。

大いなる心と私たち個別の心の間にできたフィルターが目詰まりを起こしているのをコースの学びによって通りをよくして、愛の光が影を作らずに透過できるようにする掃除をしているという意識でいると、どんどんフィルター掃除を進めてきれいにするのが楽しくなってくると思います。

http://thereisnospoon.jp/blog-entry-707.html その他サイト内検索で「学習棄却」で出てくる記事が参考になると思います。

これからも、楽しんでThere is no spoonを活用していただけると嬉しいです。

今後ともよろしくお願いいたします。

2021年09月27日 (月) 13:48

ティー  

コース( 奇跡講座 )の学び

>大いなる心と
>私たち個別の心の間にできたフィルターが
>目詰まりを起こしているのを
>コースの学びによって通りをよくして、
>愛の光が影を作らずに
>透過できるようにする掃除をしている
>という意識でいると、
>どんどんフィルター掃除を進めて
>きれいにするのが楽しくなってくると思います。

松山さま
ほんとうにありがとうございます。

松山さまの お言葉によりまして、
コースの学びが より進んでいきそうです。

参考ページの ご紹介もありがとうございました。

2021年10月02日 (土) 14:36

ティー  

ありがとうございます

松山さま

コメントありがとうございました。
松山さまが お伝え下さいましたページや、「学習棄却」についてのページも拝読させていただきます。

途中読みで 終わっておりました、
コース(奇跡講座)の学びを、楽しみながら進めさせていただきます。

ありがとうございました。

2021年10月04日 (月) 13:03

 松山 健  

Re: ありがとうございます

ティーさま


このところ、コメントをいただく機会が増え、中には不適切なものもあるため、承認制に変更しました。
そのため、ご返事が遅くなり申し訳ありません。

コースを楽しみながら学び進められていらっしゃるとのこと、何よりです。

私もクジラが海面に浮上して呼吸するように、毎日コースに触れていないと息苦しくなってくるくらいで(笑)、楽しみであることはもちろん、楽しみを超えて生きるために欠かせないものになっています。

ティーさんにとっても、コースがよき人生の伴侶となりますように!

2021年10月04日 (月) 15:47
未分類 (10)
奇跡のコース (8)
書籍 (3)
朗読 (2)
映画 (2)
アフォリズム (11)
教材 (3)
ネット (1)
テキスト (262)
┣  テキスト第1章(奇跡の意味) (7)
┣  テキスト第2章(分離と贖罪) (8)
┣  テキスト第3章(潔白な知覚) (7)
┣  テキスト第4章(エゴという幻想) (8)
┣  テキスト第5章(癒しと完全性) (8)
┣  テキスト第6章(愛のレッスン) (8)
┣  テキスト第7章(王国の贈り物) (11)
┣  テキスト第8章(戻りの旅路) (9)
┣  テキスト第9章(贖罪の受容) (8)
┣  テキスト第10章(病の偶像) (6)
┣  テキスト第11章(神かエゴか) (9)
┣  テキスト第12章(聖霊のカリキュラム) (8)
┣  テキスト第13章(罪なき世界) (12)
┣  テキスト第14章(真理のための教え) (11)
┣  テキスト第15章(神聖な瞬間) (11)
┣  テキスト第16章(幻想を赦す) (7)
┣  テキスト第17章(赦しと神聖な関係) (8)
┣  テキスト第18章(夢の消滅) (9)
┣  テキスト第19章(平安の達成) (9)
┣  テキスト第20章(神聖さのヴィジョン) (8)
┣  テキスト第21章(理性と知覚) (9)
┣  テキスト第22章(救いと神聖な関係) (7)
┣  テキスト第23章(自分自身との戦い) (5)
┣  テキスト第24章(特別であるという目標) (8)
┣  テキスト第25章(神の正義) (9)
┣  テキスト第26章(移行) (10)
┣  テキスト第27章(夢を癒す) (8)
┣  テキスト第28章(恐れを取り消す) (7)
┣  テキスト第29章(目覚め) (9)
┣  テキスト第30章(新たなる始まり) (8)
┗  テキスト第31章(最後のヴィジョン) (8)
ワークブック・パート① (236)
┣  レッスン1〜10 (11)
┣  レッスン11〜20 (10)
┣  レッスン21〜30 (10)
┣  レッスン31〜40 (10)
┣  レッスン41〜50 (10)
┣  レッスン51〜60 (11)
┣  レッスン61〜70 (10)
┣  レッスン71〜80 (10)
┣  レッスン81〜90 (11)
┣  レッスン91〜100 (9)
┣  レッスン101〜110 (10)
┣  レッスン111〜120 (11)
┣  レッスン121〜130 (10)
┣  レッスン131〜140 (10)
┣  レッスン141〜150 (11)
┣  レッスン151〜160 (10)
┣  レッスン161〜170 (10)
┣  レッスン171〜180 (11)
┣  レッスン181〜190 (11)
┣  レッスン191〜200 (10)
┣  レッスン201〜210 (11)
┗  レッスン211〜220 (10)
ワークブック・パート② (159)
┣  ワークブック・パート②特別解説 (16)
┣  レッスン221〜230 (10)
┣  レッスン231〜240 (10)
┣  レッスン241〜250 (10)
┣  レッスン251〜260 (10)
┣  レッスン261〜270 (10)
┣  レッスン271〜280 (10)
┣  レッスン281〜290 (10)
┣  レッスン291〜300 (10)
┣  レッスン301〜310 (10)
┣  レッスン311〜320 (10)
┣  レッスン321〜330 (10)
┣  レッスン331〜340 (10)
┣  レッスン341〜350 (10)
┣  レッスン351〜360 (10)
┗  レッスン361〜365 (3)
マニュアル (42)
┣  マニュアル1~3 (4)
┣  マニュアル4 (10)
┣  マニュアル5~10 (6)
┣  マニュアル11~20 (9)
┗  マニュアル21~30 (10)
心理療法 (13)
┣  心理療法 第1章 (2)
┣  心理療法 第2章 (8)
┗  心理療法 第3章 (3)
用語解説 (8)
祈りの歌 (15)
┣  祈りの歌 第1章 (7)
┣  祈りの歌 第2章 (4)
┗  祈りの歌 第3章 (4)