S1-2 祈りの階梯
Pray as though everything depended on God.
すべてが神にかかっているかのように祈りなさい。
Work as though everything depended on you.
すべてが自分にかかっているかのように働きなさい。

St. Augustine
アウグスティヌス

「汝の敵を愛し、自らを迫害する者のために祈れ」
本節では、有名な「汝の敵を愛し、自らを迫害する者のために祈れ」が引用されます。
マタイによる福音書第5章第43節~48節
「敵を愛しなさい
43あなたがたも聞いているとおり、『隣人を愛し、敵を憎め』と命じられている。
44しかし、わたしは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。
45あなたがたの天の父の子となるためである。父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださるからである。
46自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな報いがあろうか。徴税人でも、同じことをしているではないか。
47自分の兄弟にだけ挨拶したところで、どんな優れたことをしたことになろうか。異邦人でさえ、同じことをしているではないか。
48だから、あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい。」(新共同訳 聖書)
この聖句には、歎異抄の一節での親鸞聖人の教え、「善人なおもて往生を遂ぐ、況(いわ)んや悪人をや」に通じる逆説的な真理があります。
「善人なおもて往生を遂ぐ、況んや悪人をや」については、イェシュア自身、マタイによる福音書第9章12節13節で次のように述べていることで意味が理解できるでしょう。
「9:12
イエスはこれを聞いて言われた、『丈夫な人には医者はいらない。いるのは病人である。』
9:13
『わたしが好むのは、あわれみであって、いけにえではない』とはどういう意味か、学んできなさい。わたしがきたのは、義人を招くためではなく、罪人を招くためである』。」
言葉ではなく言葉の解釈が矛盾を生む
さて、この「汝の敵を愛し、自らを迫害する者のために祈れ」との聖句が奇妙な名辞矛盾となるのは、言葉自体ではなくその解釈のされ方にあります。
たしかに、敵を愛し自分を迫害する敵のために祈ることは、矛盾しているとしか思えません。
敵を持つ自分を主体として設定するかぎり、自分の敵対者に塩を送り支援する利敵行為は自分自身や味方を裏切る背信行為であり、うわべ上、博愛精神に満ちたものには見えるけれど、偽善的な行為ということになります。
しかし、上のマタイ福音書第5章第45節で述べられているように、この言葉は、「あなたがたの天の父の子となるため」、つまり、私たちが神の子であることを自覚するためのものであり、本当の自分を思い出すためにアイデンティティーを敵を持つ人間としての自分から本当の自分である神の子に据え直すための言葉であることを踏まえれば、何の矛盾もなくなります。
私たちが自分には敵がいるという観念を抱くほど、真理を忘れてエゴ・身体というアバターに自己同一化してしまっている究極の自己制限状態にあることを前提とすれば、この自己制限を解除して本当の自分を取り戻すためには、「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈」る必要があるのは間違いありません。
自らの父なる神の子供である自分の兄弟たちに仮面を被せて敵とみなして、ヴェールをかけることで兄弟たちの中に本当の自分であるキリストを封じ込めて自縄自縛して自分を忘れるという狂気に陥っている状態から脱するために、自分を攻撃してくる「敵」を実体の通りに自分であるキリストとみなして愛し、本当の姿として見られるよう祈ることは、幽閉状態から自分を解放するよう祈ることにほかならないので、もはや名辞矛盾ではありません。

イェシュアの解説
イェシュアが丁寧に説明してくれている言葉に耳を澄ましましょう(ポール・フェリーニ著「無条件の愛 キリスト意識を鏡として」からの抜粋)。
「あなたの敵を愛しなさい」と私が言ったのを思い出してください。それは何も、人を煙に巻こうとして、わざと奇をてらった言葉ではありません。重要な根拠がいくつかあって言ったのです。まず、あなたがたにとって、友人を愛するのはやさしいことです。友人はたいていあなたに同意してくれ、味方になります。ですから、その人を愛するのは簡単です。
しかし、敵はあなたに同意しません。あなたのほうが間違っていると思っています。あなたの弱点を見抜き、それを利用しようと全力をあげます。あなたに盲点があれば、敵は必ずそれを見抜いています。簡単に言えば、敵はあなたに、もしかしたらそうかも、というような親切な猶予を与えてくれません。ですから、あなたにとって一番良い教師なのです。
敵はあなたが嫌っている自分の部分をすべて鏡に映して見せてくれます。あなたが何を恐れ、何を不安に思っているかを正確に見せつけます。敵の言葉に耳を傾ければ、自分のどこを修正すべきか、ずばりわかるでしょう。あなたに反対するものだけが、そういう効果的な教師になれるのです。
私はなぜ、あなたの敵を「愛しなさい」と言ったのでしょうか。それはもし愛さなければ、相手のもたらす贈り物の価値がわからないからです。
人生には友人もいれば、必ず敵もいます。良い友人とは、進んであなたに異議を唱えてくれる人です。そして良い敵とは、最高の友人です。
敵を愛することを学ぶのは、自分の心の中のすべての暗黒の場所を覗き込む意志があることの表れです。あなたの敵は、あなたが覗き込む鏡にすぎず、そこに映る怒りの顔は、そのうち、あなたに微笑みを返すようになるでしょう。
敵と和解するには、自分の目と同時に、相手の目を通して眺めることを学びなさい。そうすれば、共感を生み出し、争いの向こう側に抜け出ることができます。
忘れないでください。敵と和解するというのは、相手の言葉に同意することではありません。その必要はありません。ただ相手を愛することを学んでください。
平和はエゴ同士の同意からはやってきません。エゴには本来、同意することができません。平和は、愛と相互の敬意のあるところにやってきます。愛があるとき、敵はあなたに反対することを恐れない友人と同じようなものになります。あなたと見方が違うからといって、その人をハートから追い出してはなりません。相手の言い分によく耳を傾けなさい。
友人に耳を傾けるのと同じように敵にも耳を傾けるとき、それをしているのはエゴではありません。あなたの内なる聖霊が敵の内なる聖霊に耳を傾けているのです。
あらゆる人間同士の争いの原因は、単純です。どちらの側も、相手を人間扱いしていないのです。どちらも相手を劣ったものと見ています。お互い同士がそんなふうに相手を見ているかぎり、どんな些細な点でも妥協は成り立ちません。しかし、敬意と受容の態度で相手に接すれば、同意が困難に見えるような難しい局面すら解決します。
奇跡は愛からやってきます。愛する心から出てくる解決には、制限がありません。愛への意志ーーお互いを対等なものとみなす気持ちーーこそ、あらゆる奇跡の背後に隠された真髄です。
ものの見方は多様ですが、その中から、誰もが尊重できるようなひとつの見方が出てきます。しかし、この見方は、すべての人の声に耳が傾けられるようにならなければ出てきません。友よ、あなたがたの仕事とは、それぞれの人の声に公平に耳を傾けることです。これこそ民主主義の基本であり、それは単なるスピリチュアルな理想ではなく、生きて、動いて、呼吸しているプロセスです。
このプロセスが停滞すると、理想も崩壊します。しかし、プロセスがしっかりしていればーーそれはしばしばぎこちなくて能率が悪く思えるでしょうがーー理想は必ず実現します。」

1.- II. The Ladder of Prayer
祈りの階梯
1. Prayer has no beginning and no end.
祈りには、始まりも終わりもありません。
It is a part of life.
祈りは人生の一部です。
But it does change in form, and grow with learning until it reaches its formless state, and fuses into total communication with God.
しかし、祈りが形を持たない状態に達し、神との完全なコミュニケーションの中へと融合するまで、祈りは形を変えながら、学習とともに進化します。
In its asking form it need not, and often does not, make appeal to God, or even involve belief in Him.
求める形の祈りでは、祈りは、神に訴えることを必要としないし、現にほとんど神に訴えることはされないし、少しでも神を信じることに関連づけられることすらありません。
At these levels prayer is merely wanting, out of a sense of scarcity and lack.
これらのレベルでは、祈りは単に、不足や欠乏の感覚に駆られて何かを欲することでしかないからです。
2. These forms of prayer, or asking-out-of-need, always involve feelings of weakness and inadequacy, and could never be made by a Son of God who knows Who he is.
必要に駆られて求めるには、必ず自分が弱くて無能だという感覚を抱いている必要があるので、このような形での祈りは自分が何者なのかわかっている神の子によっては決して発せられようのないものです。
No one, then, who is sure of his Identity could pray in these forms.
したがって、自分が本当は何者か確信している者は、誰ひとりとして、このような形で祈ることはできません。
Yet it is also true that no one who is uncertain of his Identity can avoid praying in this way.
逆に、誰であれ、本当の自分が何者なのか確信を持てない者が、このような方法でしか祈ることができないこともまた真実です。
And prayer is as continual as life.
しかし、祈りは生命と同様、絶え間なく続いてゆくものです。
Everyone prays without ceasing.
誰もが絶えず祈っています。
Ask and you have received, for you have established what it is you want.
求めれば、あなたは受け取ります。というのは、求めるとき、あなたはすでに何が自分の望むものか決めたことになるからです。
3. It is also possible to reach a higher form of asking-out-of-need, for in this world prayer is reparative, and so it must entail levels of learning.
必要に駆られての求めが、より高度な形態に到達することが可能なのも確かです。というのも、この世界では、祈りは修復するものであり、したがって、祈りは必ず段階を踏んで学ぶ必要があるからです。
Here, the asking may be addressed to God in honest belief, though not yet with understanding.
もっとも、この場合、依頼は真摯な信仰の下に神に向けられはしているものの、まだ理解が伴ってはいません。
A vague and usually unstable sense of identification has generally been reached, but tends to be blurred by a deep-rooted sense of sin.
漠然とした、たいてい不安定な自己認識の感覚を概括的に得てはいるものの、その自己認識の感覚は、根深い罪の意識によってぼやかされがちだからです。
It is possible at this level to continue to ask for things of this world in various forms, and it is also possible to ask for gifts such as honesty or goodness, and particularly for forgiveness for the many sources of guilt that inevitably underlie any prayer of need.
このレベルでは、さまざまな形でこの世界の物事を求め続けることができるだけでなく、公正さや善良さというような贈り物を求めることもでき、とりわけ、どんな必要に駆られての祈りの背後に必ず横たわっている罪悪感の多くの源についての許しを求めることもできます。
Without guilt there is no scarcity.
罪悪感がなければ、欠乏は存在しません。
The sinless have no needs.
罪のない者には、いかなる必要もないからです。
4. At this level also comes that curious contradiction in terms known as "praying for one's enemies."
このレベルではまた、「汝の敵のために祈れ」として知られる奇妙な名辞矛盾が生じます。
The contradiction lies not in the actual words, but rather in the way in which they are usually interpreted.
矛盾は、この言葉自体にではなく、この言葉について通常なされる解釈のし方にあります。
While you believe you have enemies, you have limited prayer to the laws of this world, and have also limited your ability to receive and to accept to the same narrow margins.
あなたが自分には敵がいると信じるなら、あなたは祈りをこの世界の法則に従うよう制限したのであり、また、受け取って受け入れる自らの能力を同じく世界の法則によって縛られた狭隘な範囲にまで制限したのです。
And yet, if you have enemies you have need of prayer, and great need, too.
それでも、もしあなたが敵を持っているなら、あなたには祈りが必要だし、それも、大いに必要です。
What does the phrase really mean?
このように言うことは、何を真に意味するでしょうか。
Pray for yourself, that you may not seek to imprison Christ and thereby lose the recognition of your own Identity.
それは、あなたがキリストを幽閉しようとすることで本当の自分が誰なのかという認識を見失ってしまわないよう、自分自身のために祈りなさい、という意味です。
Be traitor to no one, or you will be treacherous to yourself.
誰のことも、その姿に惑わされて誤解してはなりません。さもないと、あなたは自分自身を誤解することになってしまうからです。
5. An enemy is the symbol of an imprisoned Christ.
敵というのは、幽閉されたキリストの象徴です。
And who could He be except yourself?
そして、キリストがあなた自身以外のいったい誰でありうるでしょうか。
The prayer for enemies thus becomes a prayer for your own freedom.
したがって、敵のために祈ることは、あなた自身が解放されるために祈ることとなります。
Now it is no longer a contradiction in terms.
こうなれば、この祈りは、もはや名辞矛盾ではありません。
It has become a statement of the unity of Christ and a recognition of His sinlessness.
それは、キリストがひとつであることとキリストの潔白さの認識を宣言するものとなります。
And now it has become holy, for it acknowledges the Son of God as he was created.
そして、いまや、この祈りは神聖なものとなります。というのは、この祈りは、神の子を彼が創造されたままに承認することだからです。
6. Let it never be forgotten that prayer at any level is always for yourself.
いかなるレベルの祈りも、つねにあなた自身のために祈ることだということを決して忘れないでください。
If you unite with anyone in prayer, you make him part of you.
もしあなたが祈りによって誰かと結ばれるなら、あなたはその人を自分の一部としたのです。
The enemy is you, as is the Christ.
その敵は、キリストであるがゆえに、あなたなのです。
Before it can become holy, then, prayer becomes a choice.
したがって、祈りが神聖なものとなるには、その前に、祈りを選択しなければなりません。
You do not choose for another.
あなたは、ほかの誰かのために選ぶのではありません。
You can but choose for yourself.
あなたはただ、自分自身のためにしか選べないからです。
Pray truly for your enemies, for herein lies your own salvation.
あなたの敵のために心から祈りなさい。というのは、敵のために祈ることでこそ、あなたは救われるからです。
Forgive them for your sins, and you will be forgiven indeed.
あなたの罪について敵を赦しなさい。そうすれば、あなたは本当に赦されるでしょう。
7. Prayer is a ladder reaching up to Heaven.
祈りは、天国の高みにまで届くはしごです。
At the top there is a transformation much like your own, for prayer is part of you.
そのはしごの頂上では、祈りは、あなた自身に実によく似たものへと変容します。というのは、祈りはあなたの一部だからです。
The things of earth are left behind, all unremembered.
地上の物事は、背後に置き去られ、まったく思い出されることはなくなります。
There is no asking, for there is no lack.
そこでは何も求められることはありません。というのも、そこには欠乏が存在しないからです。
Identity in Christ is fully recognized as set forever, beyond all change and incorruptible.
自分がキリストであるという完全な自覚があり、その理解は、あらゆる変化を超える不朽のものとして、永遠に定まっています。
The light no longer flickers, and will never go out.
もはや光が揺らめくことはなく、決して消え去ることはありません。
Now, without needs of any kind, and clad forever in the pure sinlessness that is the gift of God to you, His Son, prayer can again become what it was meant to be.
いまや、いかなる種類の必要もなく、神からわが子であるあなたへの贈り物である永遠に清浄な潔白さに包まれて、祈りは再び、本来意図された通りのものとなります。
For now it rises as a song of thanks to your Creator, sung without words, or thoughts, or vain desires, unneedful now of anything at all.
というのは、いまや祈りは、言葉や思考や空疎な願望を伴うことなく歌われる、あなたの創造主への感謝の歌としてあなたの創造主の下へと昇るので、もう本当に何も必要なくなるからです。
So it extends, as it was meant to do.
だから、祈りが本来意図された通りに、祈りは拡張してゆきます。
And for this giving God Himself gives thanks.
そして、このように祈りが捧げられることに、神自身が感謝を与えます。
8. God is the goal of every prayer, giving it timelessness instead of end.
神こそがあらゆる祈りの目標であり、祈りに終焉ではなく永遠を与えます。
Nor has it a beginning, because the goal has never changed.
それに、祈りの目標は一度も変わったことがないがゆえに、祈りは始まりを持ちません。
Prayer in its earlier forms is an illusion, because there is no need for a ladder to reach what one has never left.
祈りは最初は幻想の形をとります。なぜなら、自分が離れたことのないものに到達するためのはしごなど、本当は誰にも必要ないからです。
Yet prayer is part of forgiveness as long as forgiveness, itself an illusion, remains unattained.
それでも、赦しが達成されない間は、祈りは、それ自体が幻想である赦しの一部です。
Prayer is tied up with learning until the goal of learning has been reached.
学びの目標に到達するまでは、祈りは学習と結びついています。
And then all things will be transformed together, and returned unblemished into the Mind of God.
学びの目標を達成したなら、あらゆるものが一緒に変容し、穢れなきものとして神の大いなる心の中へと戻されます。
Being beyond learning, this state cannot be described.
この状態は、学ぶことのできる範囲を超えているので、このことを言葉で言い表すことはできません。
The stages necessary to its attainment, however, need to be understood, if peace is to be restored to God's Son, who lives now with the illusion of death and the fear of God.
しかしながら、もし神の子が今でも死の幻想と神への恐怖を抱いて生きていて、神の子が平安を取り戻さなければならないとしたら、学びの目標に到達するには、複数の段階を辿ることが必要だし、それらの段階を理解することが必要です。

- 関連記事